コインチェックは入金方法によって、アカウントに反映される時間に差が出ます。コインチェックの入金方法は大きく分けて3つあります。
- 銀行振込
- コンビニ入金
- クイック入金
また「入金」ではありませんが、クレジットカードで直接「ビットコインを即購入」することも可能です。
これらの入金方法によって、必要になる手数料や、反映までの時間に大きな差が出ます。
この記事では「どの入金方法が一番コストがかからないか?」「スピーディーに入金できるか?」などコインチェックの入金手続きについてや、「入金が反映されない」などのトラブル対処法まで、入金に関するすべての疑問を解決します!
入金する前に読んで欲しい!コインチェックのセキュリティ
これからコインチェックに入金しようと思っているみなさん、ちょって待ってください!
2018年1月、不正アクセスによりコインチェックの取引所からネム(XEM)が流出するという事件が起きました。
被害総額は、なんと約580億円。コインチェックユーザーのネムがほぼ全て流出したと言われています。
流出したネムが今後どうなるのか、戻ってくるのか、犯人は誰なのか、被害者は損失を補填してもらえるのか、一切わからないのが現状。ユーザーは頭を抱えるしか、なすすべがありません。
ハッカーは、世界のどこかからあなたのコインを狙っているのです。
この事件を教訓にして、仮想通貨ユーザーはぜひセキュリティ体制のしっかりした取引所を選ぶことが大切。
セキュリティ面でどこよりもオススメできるのは、ビットフライヤーです。
ビットフライヤーのセキュリティは非常に強固。大手金融機関よりも強度の高い暗号化技術を採用しているんですよ。
確かに、コインチェックにはほかにオススメしたいサービスがたくさんありますが、仮想通貨取引にはセキュリティが第一条件。ぜひセキュリティ対策の万全なビットフライヤーで口座開設をしましょう。
このようにコインチェックはセキュリティ面で不安があるため、あまりオススメはできませんが、コインチェックの入金についての説明を続けます。
コインチェックの入金方法!銀行振込は最も無難でローコスト
コインチェックに銀行振込するときの振込先は、次の2つから選べます。
- 住信SBIネット銀行
- りそな銀行
そのため入金方法に「銀行振込」を選ぶなら、振込先と同じ住信SBIネット銀行か、りそな銀行から入金するのがおすすめです。
「住信SBIネット銀行」と「りそな銀行」の振込手数料は次のとおり。
個人 | 法人 | |
---|---|---|
住信SBIネット銀行あて (同行どうしの振込) |
0円(無料) | 51円 |
ほかの金融機関あて | ランクに応じて月15回まで無料(回数超過分は1回154円) | 振込金額3万円未満165円 、3万円以上258円 |
キャッシュカード | 現金 | |
---|---|---|
りそな銀行 同一支店あて |
0円(無料) | 324円 |
りそな銀行 本支店あて |
108円 | 324円 |
「住信SBIネット銀行」と「りそな銀行」以外からでも振込手続きはできますが、手数料が割高です。
主要な銀行の、他行あてのATM振込手数料は次のとおり。
キャッシュカード | 現金 | |
---|---|---|
入金額3万円未満 | 270円 | 432円 |
入金額3万円以上 | 432円 | 648円 |
キャッシュカード | 現金 | |
---|---|---|
入金額3万円未満 | 216円 | 432円 |
入金額3万円以上 | 432円 | 648円 |
キャッシュカード | 現金 | |
---|---|---|
入金額5万円未満 | 80円 | × |
入金額5万円以上 | 290円 | × |
このように手数料を比較すると、コインチェックに入金するのに最もおすすめの銀行は「住信SBIネット銀行」。
住信SBIネット銀行から同行あての振込は、手数料が無料です。ほかの金融機関あての振込でも、他の銀行に比べて断然安いですね。
コインチェックに振り込むだけでなく、いろいろと使い勝手が良い住信SBIネット銀行。これを機会に口座を作っておくと便利です。
コインチェックの手数料について知りたい人は、「コインチェックの売買手数料は高い?表示されないスプレッドに注意!」を参考にしてください。
銀行振込のメリット!振込手数料が安い
コインチェックに入金する際、銀行振込を選ぶメリットは、入金手数料が節約できるところです。
銀行によっては手数料を無料にすることもできるので、余分なコストをかけたくない人は、銀行振込で入金するのがおすすめです。
銀行振込のデメリット!時間外に振り込むと反映までに時間がかかる
営業時間外や土日祝に銀行から振込手続きを行うと、反映までにかなり時間がかかってしまうというデメリットもあります。
一般的な銀行の営業時間は、次のとおり。
9:00~15:00
営業時間外に振込手続きを行うと、反映されるのは次の平日の午前9時以降です。
しかしこのデメリットもクリアできるのが、住信SBIネット銀行。
住信SBIネット銀行は同行あての振込であれば、原則24時間365日リアルタイムで振込が完了します。
コインチェック「銀行振込」の注意点!IDと名前を忘れず入力
ここでは銀行振込の注意点について解説します。
まず本人確認書類が提出されていないと振込先を見ることができず、振込できません。
本人確認書類を提出したあとの振込手順は次のとおり。
1、本人確認書類を提出が済んだら、「日本円/USドルを入金する」をクリックし「銀行振込」を選ぶ。
2、振込先が表示されたら、銀行のATMなどでその振込先に入金する。
まずは住信SBIネット銀行への振込について紹介します。
項目 | 入力事項 |
---|---|
銀行 | 住信SBIネット銀行 |
支店名 | 法人第一支店(支店番号106) |
口座種別 | 普通 |
口座番号 | 〇〇〇〇〇〇〇 |
口座名義 | コインチエツク(カ コキヤクグチ |
振込人名義 | ▲▲▲▲▲(アカウントID)××× ×××(氏名) |
注意事項は次のとおりです。
- 「振込名義人の欄」に登録した本人の名前を入力する
- アカウントIDの入力を絶対に忘れないようにする
アカウントIDの入力を忘れると、振り込んだお金が口座に反映されません。
入金が反映されないときのトラブル対処方法は入金できない(されない)ときの対処方法の章を読んでください。
項目 | 入力事項 |
---|---|
銀行 | りそな銀行 |
支店名 | 平成第一支店(支店番号935) |
口座種別 | 当座 |
口座番号 | 〇〇〇〇〇〇〇 |
口座名義 | コインチエツク(カ コキヤクグチ |
振込人名義 | ××× ×××(氏名) |
りそな銀行の場合も、振込名義人には必ず登録した本人の名前を入力しましょう。
コインチェックの入金方法!コンビニ入金は土日祝も入金できる
コインチェックは、コンビニから入金することもできます。
コンビニ入金であれば、土日祝や銀行の営業時間外に入金しても、すぐに反映されて便利です。
コンビニ入金に対応している店は、次のとおり。
- ローソン
- ミニストップ
- セイコーマート
- ファミリーマート
コンビニ入金の入金方法について解説します。
コインチェックにコンビニから入金する方法
コンビニ入金をするには、SMS(電話番号)認証と、本人確認認証が必要です。
それが完了したあと、コインチェックのホーム画面の「日本円/USドルを入金する」をクリックして入金手続きをはじめます。
入金額(3,000円~299,500円)・氏名・電話番号・登録のメールアドレスを入力し、「決済申請」を押します。
このような画面に移行したら、自分が利用する予定のコンビニを選択。「次へ」ボタンを押すと、支払い金額の合計と、企業コード、注文番号が表示されます。
この番号はコンビニで振込をする際必要になる番号です。
コピーやメモ、キャプチャーを取るなどして、手元に残しておきましょう。
ここからコンビニの情報端末で、入金の手続きをします。端末から申し込み券が発券されるので、コンビニのレジで清算してくださいね。
コンビニ入金のメリット!反映までのスピードが速い
コンビニ入金は入金が完了すると、コインチェックの残高にすぐに反映されることがメリットです。
「すぐにビットコインの取引を開始したい!」という人にはおすすめの入金方法。
しかし反映が早いだけあって、手数料がやや割高です。
コンビニ入金の手数料は、次のとおり。
入金金額 | 手数料 |
---|---|
3万円未満 | 756円 |
3万円~299,500円まで | 1,000円 |
コンビニ入金のデメリットは多額の入金が一度にできないこと
コンビニ入金のデメリットは、1回に入金できる上限額が決まっていることです。
- 1回の振込上限額は299,500円まで
- 数回に分けて振込すると手数料が割高に
- コンビニがないと入金できない
ビットコインを1BTC購入しようとすると、とても299,500円まででは足りません。
その結果、手数料は合計で2,000円です。銀行振込の金額と比較すると、かなり割高な印象ですね。
コインチェックの入金方法!クイック入金はペイジー対応のある銀行で
コインチェックは、ペイジー対応の銀行からクイック入金(ペイジー決済)することもできます。
クイック入金も、振込手続きをするとすぐにコインチェックの日本円残高に反映されます。
反映スピードの面からコンビニ入金にメリットがよく似ていますね。
しかし銀行窓口やコンビニに出かける必要はなく、365日24時間、家にいながらにしてパソコンや携帯電話から入金が済ませられる点が、コンビニ入金より優れているといえるでしょう。
ペイジー対応の銀行では、クイック入金をATMから行うこともできます。
土日や営業時間外に振込手続きを行った場合でも、すぐに残高に反映させることができるので、早く入金したいときにはおすすめです。
コインチェックにクイック入金する方法
クイック入金する場合も、コンビニ入金同様、SMS認証と本人確認認証が必要です。
1、コインチェックのホーム画面の「日本円/USドルを入金する」のあと、「クイック入金」を選択。
2、必要事項を入力し、「決済申請」を押す。
3、「収納機関番号」や「お客様番号」「確認番号」などが表示される。
これらの番号は支払いの際に必要になる番号なので、コピーやメモ、キャプチャーを取って残しておきましょう。
4、利用したい金融機関のオンラインサービスやインターネットバンキングにページを移動する。
5、各金融機関のペイジー入金の手順に従って手続きを進める。
クイック入金のメリット!多額の資金を一括で入金できる
クイック入金の手数料は、コンビニ入金と基本的に同じ。
しかし一度に入金できる金額に限度がないため、コンビニ入金より使い勝手がよいです。
クイック入金の振込手数料は、次のとおり。
入金金額 | 手数料 |
---|---|
3万円未満 | 756円 |
3万円~50万円未満 | 1,000円 |
50万円以上 | 入金金額×0.108% +486 円 |
クイック入金のデメリット!入金して7日間資産の移動が制限される
反映が速く、手数料もそれほど高くないクイック入金はおすすめですが、デメリットもあります。
クイック入金のデメリットは、次のとおりです。
- インターネットバンキングの利用が必須
- 7日間は資金の移動ができない
クイック入金は、そもそもインターネットバンキングの契約をしておかなければ使えません。
またクイック入金で入金すると、入金後7日間は、入金額相当の資産の移動ができません。
- コインを送る
- 日本円を出金する
入金して7日も経たないうちに、すぐに出金するような人は少ないかもしれません。しかしほかのウォレットに送金する場合などにも制限がかかるので、注意が必要です。
コインチェックのクレジットカード決済がおすすめできない理由
コインチェックに「入金」するという手間をかけず、ビットコインを即購入できる方法が「クレジットカード決済」。
クレジットカード決済だと、銀行やコンビニにで振込手続きをする必要がありません。24時間365日、深夜でもビットコインの購入がすぐにできるのが魅力です。
しかし便利な反面、デメリットは「手数料の高さ」にあります。
コインチェックはクレジットカード決済時の手数料がいくらなのか、「何%」と決められているわけではなく、そのときのレートと売り注文の量を基に算出しているとのこと。
少々手間はかかりますが、ちゃんとした入金手順を踏む方がおすすめ。
このほかコインチェックの手数料について詳しい解説は、「コインチェックの売買手数料は高い?表示されないスプレッドに注意!」を参考にしてください。
入金したのに反映されない?入金できない(されない)ときの対処方法
コンビニ入金やクイック入金の場合、コインチェックの口座に即反映されます。しかし銀行振込の場合は入金したのに反映されない、または反映が遅れることがあります。
その理由は、次のとおりです。
- 銀行の営業時間外に振り込んだ
- 本人以外の名義で振り込んだ
- アカウントIDを入力しないで振り込んだ
銀行振込の注意点をまとめました。
- 銀行の営業時間内に振り込む
- 本人の名義で振り込む
- 住信SBIネット銀行の口座に振り込む際は、アカウントIDを一緒に入力する
以上のことに注意すれば、反映が遅れることはないでしょう。
コインチェックに入金できない・口座に反映されないときの対処方法
せっかく振込手続きを行ったのに、コインチェックの口座になかなか反映されないと、不安になってしまいますね。
コインチェック側で確認している最中ならいいのですが、自分の資産がどこかで迷子になっているかもしれません。
入金が反映されないときは、コインチェックに問い合わせてみましょう。
「日本円入金のお問い合わせ」という問合せフォームから、必要事項を入力し問合せ内容を送信してください。
コインチェックについてさらに詳しい解説は、「コインチェックの使い方は簡単!特徴や注意点、利用者の評判を紹介」をお読みください。
コスト?スピード?コインチェックの入金は重視するポイントで選ぼう
「入金の手数料(コスト)をできるだけ節約したい」という人は、銀行振込がおすすめです。
コストではなく、反映のスピードを重視したいなら「コンビニ入金」か「クイック入金」を選びましょう。
そのなかでも、一回の振込金額が3万円以上になる人は「クイック入金」にしたほうがオトクです。
「コスト重視」か「スピード重視」かを考え、賢く入金方法を選びましょう。