多くの仮想通貨のメディア記事を見ているとアメリカや中国、韓国などの国の情報はよく目にすることができます。しかし、イギリスの記事を見る機会は少ないのではないでしょうか??今回は、そんなイギリスの仮想通貨事情に関して徹底解説していきます。
イギリス政府の考え
現在(2018年2月23日)イギリスでは、仮想通貨に対して規制は行われていませんが政府は、ビットコインに対して厳しい考えを示しています。これまで、イギリスはビットコインを含む仮想通貨に寛容な姿勢を示していました。しかし、2017年12月にビットコインが急落したことを受け英国大臣は、仮想通貨のビットコインがマネーロンダリングや税金逃れのために使われているため、厳しい取締を計画していることを伝えています。
また、イギリスは『自国』だけが仮想通貨の規制を行うのではなく『世界全体』での規制が必要であるという姿勢を示しておりEUでの規制を促すほか、日本も属すG7でフランス、ドイツと一緒に仮想通貨の規制を呼びかけています。
イギリスのテリーザ・メイ首相、1月下旬に世界経済フォーラムのダボス会議に出席し、ビットコインをはじめ仮想通貨についてこのような見解を示しています。
「ビットコインのような仮想通貨について我々は非常に真剣に考えるべきです。仮想通貨の使われ方、特に犯罪者が仮想通貨を悪用しているからです」
https://news.yahoo.co.jp/byline/kimuramasato/20180205-00081296/
ロイヤルミントの発表
英国王立造幣局(ロイヤルミント)が、当局が金庫にもつ金と対応した独自の仮想通貨を作ることを発表しました。英国王立造幣局とは、英国で流通する全ての貨幣を製造している、いわば日本の日本銀行に当たる銀行です。このロイヤルミントが発行する通貨は、『ロイヤルミントゴールド(RMG)』と命名されました。
こちらがその発表です。
『Royal Mint(英国王立造幣局)は、1000年以上も前に設立された、国外展開を行っている世界有数の造幣局です。現在は、金融派生商品取引で有名なシカゴ先物取引所(CME)グループと協力し、最先端技術であるブロックチェーンの電子取引メカニズムと金地金の特質を組み合わせた金投資商品、RMG(ロイヤルミントゴールド。以下RMG)を開発しています。』
イギリスの仮想通貨取引所
この取引所は、Henyepグループの一つのサービスとしてできた取引所です。このグループは、金融系サービスや不動産などを中心に行なっています。HYCMは、2017年6月から取引を開始しました。当初は、ビットコインの取引を行っていました。最近では、リップルやビットコインキャッシュの取引を開始するこが一部メディアで取り上げられました。リップルは、アジアを中心に取引量が多い通貨です。今後この通貨が欧州でも取引されて行くのかに注目する必要があります。現在は、上記にあげた3つの仮想通貨とイーサリアムとライトコインの取り扱いを行っています。
HYCMがビットコインキャッシュとリップルを扱ったことに関する記事はこちらを参照ください。
Crypto UK
これは、イギリスの7社の仮想通貨企業が、政策立案者らを巻き込みながら仮想通貨産業の『自主規制の枠組みの開発』を行う、独立した取引団体です。Crypto UKに参加するのはCoinbase、Etoro、Cex.io、Blockex、Commerceblock、Coinshares、そしてCryptocompareの7社です。これらの企業は、取引プラットーホーム、取引所、資金管理、商業団体、比較サイト、そして仲介業など多種多様な事業を展開している企業です。
このCrypto UKに関して詳しい情報は、こちらを参照ください。
最後に
イギリスは、あまり仮想通貨のメディアで取り上げられることは少ないですが、イギリス政府はG7、EUなどに世界全体での仮想通貨の規制を呼びかけている点や中央銀行が始めたロイヤルミントゴールドは今後注目する必要があるでしょう。
投稿 意外と知られてない!イギリス国内の仮想通貨事情を徹底考察 は COINNEWS に最初に表示されました。