仮想通貨は現在の金融システムに対する挑戦的な技術ですが、その支配を脅かすものにはなっていません。PaypalやVisaなどの大手決済システム会社のトップは、仮想通貨に注目しているかもしれませんが、仮想通貨で悩んで夜も眠れなくなるほどではないでしょう。
Bank of America(以下、BoA)はSecurities and Exchange Commission(アメリカ証券取引委員会/以下、SEC)への報告書の中で、自らの支配に対する脅威のひとつとして、仮想通貨を挙げました。
Bank of Americaの危機感
SECの規制を受けている企業は毎年、経済的な健全性、そして事業モデルへの潜在的な脅威について述べた報告書を提出することになっています。BoAの今年の報告書は、三度にわたって仮想通貨に言及しています。
「インターネットサービスや仮想通貨、決済システムなどの新しい技術が普及する中、現行の商品やサービスを変更・適応させるために相当の投資が必要になるかもしれません。」
「金融サービス業の競争は日に日に激化しています。仮想通貨など投機性が高い事業や商品を展開する事業者に、顧客が流れる可能性があります。」
銀行に求められる変化
「インターネットサービスや仮想通貨、決済システムなどの新しい技術が普及する中、現行の商品やサービスを変更・適応させるために相当の投資が必要になるかもしれません。…新しい商品やサービスの開発に成功するかは分かりません。…商品やサービスをより安く提供する圧力に応えてコスト削減に取り組み、ロイヤルカスタマーを十分に維持・発展させて参ります。」
アメリカ第2の銀行は、仮想通貨を恐れている訳ではありません。しかし、この銀行が、仮想通貨の影響や銀行業界に対する脅威を認識しているという事実は、控えめといえど1つの達成だと言えます。
仮想通貨に対するスタンスは明らかになっていませんが、Bank of Americaは他のどの企業よりも多くの仮想通貨関連特許を申請しています。もちろん、その数字自体は、銀行が将来的にブロックチェーン開発に乗り出すことを示すものではありません。ですが、仮想通貨などの他の決済システムとの競争の結果大手銀行が手数料を減らしたとしたら、それは仮想通貨にとっての小さな勝利と言うべきでしょう。
投稿 仮想通貨は銀行の脅威か?Bank of Americaの報告書 は COINNEWS に最初に表示されました。