奥マヤです。Twitterはこちらなので良かったらフォローください。
フォロー @OKU_MAYA
本日、GMOグループのコーポレートサイトにて、仮想通貨マイニング事業の月次報告資料が公開された。資料内に、2018年以内にハッシュレート 3,000PH/sを目標としていると記載があります。また、ハッシュレートの意味は下記となります。
ハッシュレート(Hash Rate)とは、マイニングのパフォーマンスを表す指標で、H/s(1 秒間あたりのハッシュ数)という単位で表示されます。1PH/sは、1秒間に1ペタ(1,000兆)回ハッシュの計算を行なう計算能力があることを意味します。
2017年12月 仮想通貨マイニング事業月次報告
マイニング報酬
ビットコイン(BTC):21
ビットコインキャッシュ(BCH):213
月末レート(参考)
BTC/円:1,682,581
BCH/円:288,439
ハッシュレート
22 PH/s
2018年1月 仮想通貨マイニング事業月次報告
マイニング報酬
ビットコイン(BTC):93
ビットコインキャッシュ(BCH):25
月末レート(参考)
BTC/円:1,093,163
BCH/円:159,348
ハッシュレート
27 PH/s
2018年2月 仮想通貨マイニング事業月次報告
マイニング報酬
ビットコイン(BTC):124
ビットコインキャッシュ(BCH):287
月末レート(参考)
BTC/円:1,132,780
BCH/円:131,655
ハッシュレート
108 PH/s
このように、どれだけマイニング(採掘)が行われたのかを発信していくことが株主の安心感に繋がったりするのだろうと個人的に感じました。マイニングに関しては、競合他社、半減期などの障壁があるので日本国内のマイニング事業者として、期待していきたい。
参考:https://ir.gmo.jp/pdf/irlibrary/disclose_info20180305.pdf