【執筆者】グレン・ランバート(Glenn Lambert)。ニュージーランド出身。2002年に来日し、英国を本拠とするADVFNの日本法人でマネージャーとして従事。FX,株式などの分析ツールのほか、著名レポートも配信している。
【免責事項】当サイトで提供しているビットコインの相場情報等のコンテンツは、執筆者の個人的見解に過ぎず、執筆者及び当社がその内容の正確性および安全性を保証するものではありません。また、かかる情報は、参考となる情報の提供を目的としたものにすぎず、仮想通貨に関して、特定の投資行動や運用手法を推奨するものではありません。投資に関する最終決定はお客様ご自身の判断でお願いします。 なお、投資によって発生する損益は、すべて投資家の皆様へ帰属します。 当該情報に基づいて被ったいかなる損害についても、執筆者及び当社は責任を負いません。
日本円 | 米ドル | |
---|---|---|
価格(5/17終値) | 922,530円 | 8,321.95米ドル |
時価総額 | 157,191億円 | 1,418億米ドル |
始値 | 高値 | 安値 | 終値 |
---|---|---|---|
1,013,363円 | 1,017,099円 | 895,970円 | 922,530円 |
週毎の取引・最近4週の調査結果
日付範囲 | 取引数量(日本円換算) | %変化 |
---|---|---|
5/11 ~ 5/17 | 1,377,291,196,012 | |
5/4 ~ 5/10 | 800,487,319,919 | 41.9% |
4/27 ~ 5/3 | 872,692,432,763 | -9.0% |
4/20 ~ 4/26 | 1,863,426,591,161 | -113.5% |
週間概況と最近の話題
今週、衝撃的な事実が明らかになった。米司法省がBitcoinやその他の仮想通貨において、トレーダーによる価格操縦が行われていないか刑事捜査を開始するという内容だ。
捜査対象は、ウォッシュトレードやスプーフィングのような、価格に影響を与える可能性のある違法な取引手口だ。スプーフィングとは、約定する意思はないうえで見せ玉として注文し、価格が望んだ方向に進めば素早くその注文をキャンセルする手法である。またウォッシュトレードとは、自己売買によって市場に実際よりも多くの取引量があると見せかけ、他のトレーダーに誤った需要が市場に存在すると錯覚させて市場への参加を促す方法である。
規制当局は、株式市場と先物市場の両方で、何年もの間このような市場操作を断ち切ろうとしてきた。仮想通貨市場において、ウォッシュトレードは中国国内の取引所でよく用いられたテクニックであるが、これは主に取引所が取引時に手数料の徴収せずに、Bitcoinを人民元に換金する際に手数料を徴収するためであった。トレーダーが取引をすればするほど、取引手数料は低いものとなり、ウォッシュトレードを用いることでより低い手数料を設定できる。これが中国当局が仮想通貨取引所を禁止した理由の一つである。
2017年、Bitcoinの価格がにわかには信じられないほどに急騰したため、米国の規制当局は価格操縦の疑念を抱くことになった。年初には1,000ドル付近であったBitcoin価格が、12月には2万ドルを超えたことで警鐘が鳴り響いた。短期間のうちに価格が急騰したため、仮想通貨においてスプーフィングやウォッシュトレードのような価格操縦に対する監視が従来より行なわれていない、つまりこれらの違法取引が使用されているにもかかわらず、当局が把握できていないという推察が生まれたからだ。こうした経緯から、規制当局はこれらの違法取引の捜査に乗り出した。
ウォッシュトレードについてはその特定が容易に行えるが、スプーフィングについては確かな証拠を揃えることが必要なため、その特定は非常に困難だ。とはいえ、昨年ではいくつかの市場参加者がスプーフィングで告発された。また先月には、ジェミニ・トラスト取引所(Gemini Trust Exchange)がナスダックを通じて取引所内において違法な取引活動がないか確かにするため監視活動を行った。このように市場では違法取引の疑念がうずまいている。
Bitcoin価格に目を向けてみると、米司法省による捜査の報道の直前に下落傾向に転じており、長期的なトレンド指標も下落傾向を示していて、市場の弱含みであった。
その指標とは150日の移動平均である。150日間移動平均と300日間移動平均がデッドクロスを示した。これは2014年6月以来である。このときのBitcoin価格は70%も下がっており、アナリストは今回も大幅な下落を予想している。
最近のBitcoin価格は、5月6日に9週の間の最高値108万2292円から、執筆時点における82万円まで下がっており、70万円を下回るまで支持されない可能性がある。
過去の価格との比較
日付 | 価格 | 価格差 | 変化率 |
---|---|---|---|
2018/5/17(基準日) | 922,530円 | ||
2018/5/16(1日前) | 910,676円 | 11,854円 | 1.30% |
2018/5/10(1週間前) | 1,013,089円 | -90,559円 | -8.94% |
2018/4/17(1ヶ月前) | 867,500円 | 55,030円 | 6.34% |
2018/2/17(3ヶ月前) | 1,139,999円 | -217,469円 | -19.08% |
2017/11/17(6ヶ月前) | 888,519円 | 34,011 | 3.83% |
2017/5/17(12ヶ月前) | 221,700円 | 700,830円 | 316.12% |
Prices provided by bitFlyer
No tags for this post.