
■ツイッターより
続きを読む6月22日に近畿財務局から業務改善命令を受けた件につきまして、本日7月23日に近畿財務局へ業務改善計画書を提出いたしましたことをご報告いたします。
— Zaif - 暗号通貨取引所 (@zaifdotjp) 2018年7月23日
改めまして、全社一丸となって改善を実施し、お客さまの信頼回復に努めてまいります。
続きを読む6月22日に近畿財務局から業務改善命令を受けた件につきまして、本日7月23日に近畿財務局へ業務改善計画書を提出いたしましたことをご報告いたします。
— Zaif - 暗号通貨取引所 (@zaifdotjp) 2018年7月23日
改めまして、全社一丸となって改善を実施し、お客さまの信頼回復に努めてまいります。
引用元:http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1532475591/
引用元:http://fate.5ch.net/test/read.cgi/cryptocoin/1530947292/
引用元:http://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1532355904/
引用元:http://fate.5ch.net/test/read.cgi/cryptocoin/1532473984/
引用元:http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1532434884/
以前、C2Legacy社のCEOティッシュラー氏はXRPが年末までに337円になると予想しました。
昨日には東南アジア最大の取引所MBAexに上場されることが決定し、シェアを続々と拡大していっています。
要点
・XRPのアジア圏でのシェア拡大
先日、リップルがインドで普及していることが話題になりましたが、今回は東南アジアでもシェアを拡大していくことが期待できそうです。
(C2Legacy公式サイト)
C2Legacy社CEO、ティシュラー氏はXRPが年末までに337円に到達すると見込んでいるようです。
同社はブロックチェーンを用いた遺言サービスを提供しようとしている一風変わった革新的な企業です。
改ざん不可能なブロックチェーン上の記述、死亡した際のデジタル資産管理を開発しているようです。
ティシュラー氏は、短期的な予想をしていて、8月1日までにXRPが112円に到達すると見込んでいます。
一見、楽観的な予想にも思えますが、ビットコインは連日高騰を続けています。
なので、今後XRPの価格も上昇する可能性は大いにあるでしょう。
年末の予想の前に、1週間後、XRPが112円に到達するかは注目ですね。
参照元:https://ripplenews.tech/2018/07/12/c2legacys-marie-antoinette-predicts-3-00-for-ripple-xrp-by-the-end-of-2018/
24日、シンガポールを拠点としている東南アジア最大規模の取引所MBAexへXRPが上場することが決定されました。
https://twitter.com/Riploc_Rocketed/status/1021509641832869898
MBAexは東南アジア34カ国にサービスを提供しています。
今回、BTC/XRP、ETH/XRP、LTC/XRP、BCH/XRPの4つのXRP基軸通貨ペアを追加するとのこと。
さらに、今後市場のシェアが高いUSDTの通貨ペア、独自トークンであるMDPの通貨ペアも追加する予定です。
基軸通貨ペアは、XRPの取引量増加に期待できます。
今回は、東南アジア最大規模の取引所ということもあり、その期待は高そうです。
すでにインドではXRP基軸通貨ペアを取り入れていますが、今月はリップル社がインドの市場の50%を獲得しようとしているという報道が話題となりました。
現在、リップル社およびXRPは日本やインドといったアジア諸国で人気が高いので、今回のMBAexの追加でアジアのシェアは確実なものとなる期待があります。
アメリカでは、有価証券の議論に苦戦しているXRPですが、このようにアジアでは確実にシェアを拡大していっています。
今後もXRP基軸を取り扱う取引所の登場には期待したいですね。
そして、取引量が増加すれば価格の安定と上昇にも期待できます。
ティシュラー氏がいうように、年末まで337円になる可能性も大いにあるのでしょう。
DMM Bitcoinはリップルのレバレッジ取引ができる国内有数の取引所です。
イーサリアム、ネム、リップル、イーサクラシック、ライトコイン、ビットコインキャッシュの計6種類の将来性あるアルトコインのレバレッジ取引が可能。もちろん、ビットコインもレバレッジ取引できます。
レバレッジ倍率は5倍。収益チャンスが他社より多いのが最大の特徴です。
アプリの使いやすさも定評があります。
DMMグループはFX口座で日本一開設されている業者です。長年の金融取引のノウハウがDMM Bitcoinにもいかされています。
もちろん、セキュリティー対策も万全。コールドストレージによるオフライン保管、2段階認証、資産の分別管理、SSL暗号化通信といったあらゆる対策が施されています。
リップルの価格上昇が始まる前に、DMM Bitcoinへの登録を強くおすすめします。
DMM Bitcoinはレバレッジ手数料を除き、取引手数料はもちろん、口座開設手数料・口座維持手数料・出金手数料・ロスカット手数料が無料というオトクな取引所です。
また、日本の取引所では唯一のリップルやNEMなどアルトコインのレバレッジ取引が可能です。
今まではビットコインだけのレバレッジ取引が主だったのに対し、他銘柄でもレバレッジ取引ができるため様々な相場要因に合わせてチャンスを狙うことができるようになりました。
そのため、長期的な取引・短期的な取引のどちらのスタイルの方にも総合的にオススメできる取引所となっています。
サポートの部分も24時間土日も対応+取引ツールが豊富なため、大手のDMMの良さを活かした安心できる取引所と言えます。
Copyright © 2018 ビットコイン谷 All Rights Reserved.
No tags for this post.引用元:http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1532466185/
【bitFlyer 4時のメンテ後から不調】
— inagoflyer (@inagoflyer) 2018年7月24日
bitFlyer FXBTCトレード画面にて乖離5.1%と表示されてるが実際は4.9%
5%以上のときに売るともらえる報酬目当てで売ってしまう人発生中
コレは不当表示になってる、中国産を国産と表記して販売しているのと同じ
修正はやめによろ、全額返金案件に発展してしまう pic.twitter.com/eRcvuxa4Ti
さらにひどくなったw ワザとやってない?😳 pic.twitter.com/8K8ZRhInw0
— inagoflyer (@inagoflyer) 2018年7月24日
同じことまた言う!
— inagoflyer (@inagoflyer) 2018年7月24日
サーバー不調は仕方ないと思うけど、元のSFDルールがやばい
・SFD報酬&手数料が注文して約定するまでわからないこと
(お金がもらえるのか払うのか注文ボタン押してみないとわからない)
※実質的に現金がもらえるガチャシステムになっている
— inagoflyer (@inagoflyer) 2018年7月24日
実際は4.9% pic.twitter.com/mNaYPgtkKK
— inagoflyer (@inagoflyer) 2018年7月24日
— inagoflyer (@inagoflyer) 2018年7月24日
引用元:http://fate.5ch.net/test/read.cgi/cryptocoin/1532446535/
引用元:http://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1532385832/
続きを読むbitflyerに入金したのに反映されないんだけど…
— 平凡なる学生 (@heibongakusei) 2018年7月23日
もう1ヶ月経つんだが
みんな入金反映されてる?
引用元:http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1532239712/
747: 2018/07/22(日) 08:26:58.01
「僕は一度もウソを言ったことがないですから」
引用元:http://fate.5ch.net/test/read.cgi/cryptocoin/1530947292/
引用元:http://fate.5ch.net/test/read.cgi/cryptocoin/1532428502/
引用元:http://fate.5ch.net/test/read.cgi/cryptocoin/1532428502/