クラウドマイニング
GenesisMiningのMonero(XMR)マイニングが復活
GenesisMiningのBTCマイニング募集再開してますが収益性がオワコン
クラウドマイニングの経過「さっぱり儲からない状態になってる」
イーサリアム(Ethereum)の3つのマイニング(採掘)方法を徹底解説
ビットコインは儲かる?メリット・デメリットを徹底解説!
【クラウドマイニング】Monero(XMR)の直接マイニングが不可に、代りにElectroneum(ETN)マイニングへ
【GenesisMining】ビットコインのクラウドマイニングと採掘難易度調整の関係
クラウドマイニング「GenesisMining」のビットコイン採掘が開始
仮想通貨サービスプロバイダーBitpay、反社会関連の決済を受け付けない方針へ
ビットコインは元々、規制機関や銀行や政府の支配から人々のお金を解放するという理念のもとで生まれました。仮想通貨企業はこの理念を尊重してきましたが、利用が拡大するにつれて、社会の規範に合わせてそのあり方を改める企業も出てきています。決済サービスを提供するBitpayも、そんな企業の1つです。
以下で、詳細をわかりやすく解説していきます。
サービス規約の更新
ジョージア州アトランタに拠点を置く仮想通貨サービスプロバイダーBitpayは、2018年2月2日にサービス規約を更新しました。この中でBitpayは、自社のサービスの利用目的に関する重要な制限を複数設けています。この中には、以下のような項目の販売禁止が含まれます。
- 明白な性的描写を含むコンテンツ
- 薬物や研究試薬などの規制物質
- 現金や現金同等物、仮想通貨
- 知的財産権を侵害する物品
- 武器、火器、爆発物(花火を含む)
- 第三者の個人情報を含む物品の取引
- ねずみ講などの詐欺的な行為に関係する取引
- クラウドベースのマイニングに関する取引
- 信用回復や債務精算サービス
- Bitpayと競合関係にあるサービス
- クラトムやスマートドラッグの販売
またBitpayは、これらの禁止事項とは別に、社内レビューにより特別に認められた場合のみ許可される項目を示しています。
- FX、金銭サービス、電子ウォレット
- ビットコインのマイニングハードウェア
- 通貨交換サービス
- 宝くじ、購入予約、国内外のバンキング、金融、投資及び関連商品、ギャンブルの購入に関する取引
猶予期間は2ヶ月
サービス規約の更新に続きBitpayは、これらのサービス規約に違反したウェブサイトを見つけて契約を停止している模様です。Saffronと名乗るポルノ作家は掲示板で、2ヶ月後にはBitpayのサービスを利用できなくなるという連絡を受けたと明かしました。SaffronはBitpayからのメッセージのスクリーンショットを載せています。
それには次のような記載があります。
「サービス規約の更新により、性的描写を含むコンテンツを提供する商業者による決済は今後停止させていただきます。ご迷惑をおかけし申し訳ございませんが、貴社のBitpayアカウントは2018年4月25日をもって停止されます。恐れ入りますが、それまでに代替の決済サービスをお探しください。」
投稿 仮想通貨サービスプロバイダーBitpay、反社会関連の決済を受け付けない方針へ は COINNEWS に最初に表示されました。
ビットコインのマイニング(採掘)とは?マイニングの仕組みなど徹底解説
ビットコインについて調べていると、マイニング(採掘)という言葉を聞いたことがあるかと思います。このマイニングを行えば仮想通貨を手に入れることができます。以下では、マイニングの仕組み、現状そして、個人でできるマイニングについて徹底解説して行きます。
ビットコイン とブロックチェーン
ビットコインは、ネット上で利用できる『現実には実態のない通貨』です。インターネットを使える環境があれば、世界中でビットコインの支払いができるというメリットがあります。このビットコインの特徴は中央政府を持たないことです。日本の円は、日本という中央政府の信用がその『価値』を保証しています。しかし、中央政府を持たない仮想通貨は『ブロックチェーン』という技術を使うことでセキュリテイの堅牢性などで、その『価値』を保証しています。
ブロックチェーンは、取引したデータを、約10分を区切りに一つのブロックとして作ります。そのブロックを取引が行われる度に繋げていきます。そして、記録台帳に1本のチェーンができるのです。
従来の送金システムの場合だと、中央で管理している主体がいます。しかし、ビットコインはブロックチェーンを複数のサーバーに『分散』して全取引のデータを保存します。そうすることで、1つのサーバーが故障してもその他のサーバーにデータが存在するためデータの『複製』が可能となります。この高い技術力が、ビットコインの信頼性を高めているのです。
ブロックチェーンに関しては、こちらを参照ください。
ビットコインの入手法
ビットコインを手に入れる方法は2通りあります。1つ目は、コインチェックやbitFlyerなどの取引所・交換所を介して、円やドルなどの中央政府が発行している法定通貨とビットコインを『交換』する方法。2つ目は、『マイニング』という方法です。
ブロックチェーンの仕組みは、前述した通り複数のコンピューターに分散してビットコインの『全取引のデータ』を保存する技術です。この取引データを保存するのには、莫大な計算をする必要があり、その計算を行うことを『マイニング』と言います。この莫大な計算を行うことで中央政府が存在しないビットコインの信頼性を高めているのです。この計算は10分毎に行われおり、このマイニングを他のコンピューターより早く行えばその対価として『ビットコインを入手』できます。
マイニングとは、日本語で『採掘』という意味があります。これは、マイニングを行うことでビットコインを得る方法と、ゴールドラッシュ時の採掘して金を得る方法が似ているため『マイニング(採掘)』と呼ばれています。
現在(2018年2月3日 )、1回のマイニングを行うごとに『12.5BTC』を手に入れることができ、これは日本円に直すと1200万円にも上ります。つまり、10分ごとに1200万円のビットコインが生まれ続けています。
現在のマイニング
マイニングでビットコインを入手するためには、計算を解く『早さ』が重要です。ビットコインができた当初は『CPU』といった通常のパソコンに搭載されている処理装置でマイニングは行われていました。
しかし、スピードを求めるにあたり現在は『ASIC』という計算に特化した集積回路をマイニングのために導入しています。ですが、このASICはひどく発熱するため、冷却設備が必要になります。冷却設備は莫大な電気量を使い、電気代が非常に高くなります。また、普段利用するコンピューターよりもASICは値段が高いです。そのため、初期投資の面でも費用がかかってきます。
マイニングの問題点
投資の面、電気代などの維持費の面から見て、現在では多くの資本を持っている『マイニング業者』と呼ばれる専門企業がこのマイニングを行っています。このマイニング業者は、電気代の安い中国や平均気温の寒い北欧に集中していることが特徴です。そのため、個人ではマイニングを行うことが難しいです。
イギリスのPower Compareによると、ビットコインで使用されている電力は世界159カ国のそれぞれの電力の総量よりも多くなっているそうです。そのため、仮想通貨のマイニングに使われる電力量は地球温暖化などの面から問題になっています。
個人でマイニングする方法
ここでは、2つのマイニング方法を紹介します。
1つは、『マイニングプール』というものがあります。これは、何人かのユーザーを集め各自のコンピュータをインターネットに繋げてマイニングを行うというものです。
2つ目は、『クラウドマイニング』という方法もあります。クラウドマイニングは、マイニングを行っている企業に投資をし、その配当をもらうという方法です。どちらも、少額でマイニングを行うことができるのが特徴です。
最後に
マイニングとは、ビットコインの信頼性を高めるブロックチェーンに必要な計算のことです。そして、このマイニングを他のマイナーよりも早く計算を行うことで、その対価としてビットコインがもらえます。また、この計算がビットコインの安全性を保っているものでした。そして、このマイニングは個人でも行うことが可能です。今回紹介したクラウドマイニングという方法もあります。自身の資産と相談しながら、ぜひマイニングに挑戦してみてください。
投稿 ビットコインのマイニング(採掘)とは?マイニングの仕組みなど徹底解説 は COINNEWS に最初に表示されました。