どうも、つぶまめ(@tsubutsubumame2)です。
今回は、国内最大の仮想通貨取引所『bitFlyer(ビットフライヤー)』アプリの登録・使い方を解説しますね。
ビットフライヤーの公式アプリは、初心者も使いやすい親切設計になっています。
また、アプリをインストールしてから実際に使えるようになるまで1分あれば余裕です。
画像入りで徹底的に解説 しているので、初心者の方でも安心してお使いいただけるかと思います。
さっそく、見ていきましょう!

1.bitFlyer(ビットフライヤー)アプリの登録・ログイン手順

ビットフライヤーのアプリは画像の通りです。
パッと見て一瞬でわかるデザインですね。
まだインストールしていない方は、こちらからどうぞ。


そうすると画像左側のように、色々な仮想通貨の価格が出てきます。
まずは右下にあるログインを押しましょう。
ログインを押すと、メールアドレスとパスワードを入力する画面になります。
すでに口座をお持ちの方が多いと思いますので、登録したメールアドレスとパスワードを入力して、右上にあるログインボタンを押します。

すでに二段階認証を済ませている方は、ここで二段階認証を行う画面になります。
6桁の認証コードを入力して、右上の完了ボタンを押せば、無事にログインすることができます。
黒く伏せてある部分に、あなたの総資産と日次損益が表示されていればOKです。
総資産は保有している円と仮想通貨の合計額(円ベース)。
日時損益は、前日と今を比較した時の損益を表した数値です。
ここまで大体1分あれば余裕でできますね。
非常にお手軽なのが素人の私にもわかりやすくて、とてもいい感じです。
ログインできたら、試しに左上のメニューボタンを押してみましょう。

ちゃんとログインできていれば、黒く潰してある箇所に登録してあるあなたの名前が表示されているはずです。
これでアプリでのログインは完璧ですね!
2.bitFlyer(ビットフライヤー)アプリのコイン購入手順

では次に、アプリからコインを購入してみましょう。
ビットフライヤーアプリでは、 『販売所』 と 『取引所(現状ビットコインのみ)』 の2つの形式からコインを購入することができます。
『取引所』 の方が安く買えるので、ビットコインを買う際には気をつけましょうね。>>関連記事:【販売所と取引所の違いは?】ビットコインで必須の知識!【仮想通貨】
①『販売所』での購入手順

まずは 『販売所』 でビットコインを購入してみますね。
画像の赤枠で囲われているビットコインの欄を押します。
他のコインを買いたい場合は、他のコインの欄を押せばOKです。

ビットコインの欄を押すと、このような画面に切り替わります。
一番上の数字は、現時点での1BTCを購入するときの価格と、売るときの価格です。
数量も入力して、最下部の「買う」を押せばコインを購入できます。
中間部の赤枠のいずれかの数字を押すと、数量に押した分の数字が入力されます。
これらのボタンを押したからと言って、勝手に購入することになったりはしないのでご安心ください。
②『取引所』での購入手順

続いて、 『取引所』 も見ておきましょう。
基本は先ほどの 『販売所』 と同じで、価格と数量の入力だけでOKです。
板を見ながら、自分が欲しい価格で指値注文しておきましょう。
たったのこれだけでコインを購入することができます。
ログインに引き続き、コインの購入も楽勝ですね!
3.bitFlyer(ビットフライヤー)アプリの入金方法

続いて、ビットフライヤーアプリからの入金方法を見ていきましょう。
ホーム画面から、左上のメニューアイコンを押しましょう。
メニューが出てきたら、その中の入出金を押します。

メニュー内の入出金を押すと、あなたの総資産という画面になります。
ここでは、日本円や各種コインの入出金をすることができます。
試しに日本円の入金を選択してみましょう。
左画面のように、まずは日本円を押します。
すると、右画面のように入金・出金のボタンが現れますので、入金を押します。

入金を押すと、画像の左側のような画面になります。
ビットフライヤーアプリからの日本円の入金は、銀行振込かクイック振込から選択できます。
銀行振込の場合は、赤枠内を押して進んでいくと、画像の右側のような「お客様専用振込口座」の情報が表示されます。
コインチェックの入金のようなユーザIDを振込名義人に入力したりする必要はないので、そこまでの手間はかかりません。

ちなみに、先ほどの画面でクイック入金を選択するとこのような画面になります。
ただ手数料が高く取られてしまうので、基本的には銀行振込を選択した方がベターです。

今回は日本円入金を試してみましたが、日本円ではなくコインを選択すると送付用QRコードが表示されます。
他の取引所からビットフライヤーアプリへコインを入金する場合は、このQRコードを読み込むか、その下に表示されているアドレスを入力してくださいね。
4.bitFlyer(ビットフライヤー)アプリのチャートの見方

それでは、アプリを使って実際のチャートを見ていきましょう。
ホーム画面より、見たいコインを押します。
ここでは、ビットコインで説明しますね。

すると、このような画面になります。
先ほど、コインの購入方法をご説明した際にも出てきた画面ですね。
この画面は、左に2回、右に1回スクロールすることができます。
スクロールすることで表示される画面は下記の通りです。
- 左に1回:折れ線チャート(ローソク足に変更可能)
- 左に2回:ビットフライヤー内での全注文履歴
- 右に1回:自分の注文履歴
それでは、まず左に1回スクロールしてみましょう。

左に1回スクロールさせると、折れ線チャートが表示されます。
ここでは、上部の赤枠内のように1時間・1日・1週間・1か月・1年の5パターンの表示方法があります。
それでは、さらに左にスクロールしてみましょう。

元の画面から左に2回スクロールすると、ビットフライヤー内での全取引履歴をみることができます。
また、元の画面から右にスクロールすることで、自分の注文履歴をすべてみることができます。

ちなみに、先ほどの折れ線チャートはローソク足表示に変更することもできます。
変更方法についてもご紹介しますね。

まずは、ホーム画面に戻り、左上のメニューアイコンを押します。
メニューアイコンを押したら、自身の名前が書かれている部分(画像参照)を押します。
マイアカウントという画面になったら、設定を押してください。

マイアカウントで設定という項目を押すと、画像の左側のようにいくつかの設定項目が出てきます。
この中で「UI設定」と書かれているものがあるのでそこを押します。
すると、画像の右側のようにローソク足と書かれた項目があるので、これを押せばローソク足に切り替わります。
初心者の方であれば、初期状態の折れ線チャートで良いと思いますが、慣れてきたらローソク足表示に変えることをおすすめします。
5.bitFlyer(ビットフライヤー)アプリの便利な機能

ビットフライヤーアプリには、さらに便利な機能がついています。
ここで、そのご紹介をしていきますね。
①Pay

『Pay』では、BTC(ビットコイン)の送金や請求が簡単にできます。
利用する際は、QRコード・メールアドレス・リンク送付の3パターンから使用できますが、送信間違いなどを防ぐという意味でもQRコードを使用した方が良さそうです。
友人間での決済などに使う際に、とても簡単にできるので便利ですよ。
②Lightning Web

続いて『Lightning Web』。
ここでは、現物・FX・先物取引といった上級者の方向けの機能が使えます。
ただしこれはアプリ内の機能では無く、ビットフライヤーのHPに繋がるようですね。
③お問い合わせフォーム

ビットフライヤーへのお問い合わせや、よくある質問を閲覧することができます。
気軽に問い合わせをすることができるので便利ですね。
ぜひ覚えておきましょう。
6.bitFlyer(ビットフライヤー)アプリで設定しておきたい項目
最後に、ビットフライヤーアプリでやっておきたい設定がいくつかあります。
ここでは、そのご説明もしておきますね。
①二段階認証の設定

二段階認証、皆さんはもちろん設定していますよね。
セキュリティ性を高める意味でも必須と言えますので、必ず二段階認証は設定しておきましょう。
②画面ロック(Touch ID)

ビットフライヤーアプリは、一度ログインするとログインの状態がそのまま維持されてしまいます。
万が一、iPhoneやスマートフォンを落としてしまった場合に悪用されてしまう可能性もありますので、画面ロックも設定しておいた方が良いでしょう。
③通知

初期状態ではビットコインのみが通知されるようになっています。
他にも保有しているコインがある場合には、コチラの設定も変更しておきましょう。
7.bitFlyer(ビットフライヤー)アプリの登録・使い方まとめ

今回は、ビットフライヤーの公式アプリの使い方を解説アプリの登録・使い方してみました。
仮想通貨初心者の方でも、直感的に扱えるようなデザインで使いやすい印象です。
また、上級者の方でもシンプル、且つ売買が非常に簡単なので使いやすいアプリだと言えるのではないでしょうか。
まだ使ったことがないという方は、ぜひこの機会に使ってみてください!
いかがだったでしょう。
ビットフライヤーアプリは、使いやすさにも定評のある便利なアプリです。
この機会に、ぜひ試してみて下さい!
\インストールはこちらから!/

▼仮想通貨のおすすめアプリ特集はこちらをどうぞ▼