ビットフライヤー(bitFlyer)はセキュリティの高さが世界でも有数の取引所として評価されています。 201...
The post ビットフライヤー(bitFlyer)の使い方とビットコインのおすすめの買い方を解説!販売所ではなく取引所を使おう appeared first on いますぐ始める仮想通貨投資.
ビットフライヤー(bitFlyer)はセキュリティの高さが世界でも有数の取引所として評価されています。 201...
The post ビットフライヤー(bitFlyer)の使い方とビットコインのおすすめの買い方を解説!販売所ではなく取引所を使おう appeared first on いますぐ始める仮想通貨投資.
GMOコインってみなさん聞いた事ありますか?
私は最近知ったのですが、GMOインターネットグループの傘下の会社で、元々FXをしていた人からすると『GMOクリック証券』という会社が有名で知っている方も多いようです。
そんなGMOインターネットグループが仮想通貨取引所をオープンしたという事で、注目が集まっています。
今回はGMOコインの登録方法と評判・アプリのダウンロード方法までを紹介しますね。
GMOコインとは、ネット企業大手『GMOインターネットグループ』の傘下である『GMOコイン株式会社』が運営する仮想通貨販売所のこと。
仮想通貨取引所といえば、私も普段から利用しているこちらの4つの取引所が有名です。
しかし、こちらの4つは飽くまでベンチャー企業であり、今後はGMOのような大手の参入が相次いでくるとも私は考えています。
実際にSBIやサイバーエージェントなどの大手企業も参入を表明しており、DMMグループの取引所「DMM Bitcoin」もオープンしました。
現在はビットコインを含めた5つの銘柄が売買可能です。
それぞれの通貨を買う際のおすすめの取引所ランキングもまとめていますので、合わせて紹介しますね。
取り扱いしている5通貨
GMOコインでは『店頭取引方式』いわゆる販売所形式をとっており、コインチェック(coincheck)に似た形態となっています。
評判に関しても同じグループ会社のGMOクリック証券の評判を検索してみると、かなりの高評価を得ておりGMOコインも期待が持てると言えます。
GMOコインは金融庁が発表している『仮想通貨交換業認定業者』に登録されています。
国にしっかり認められた取引所ですから、非常に安心して使用できますね。
先ほど紹介したこちらの4つの取引所も認定されていますので、安心して使用可能ですよ。
商号 | GMOコイン株式会社 |
登録番号 | 関東財務局長 第00006号(仮想通貨交換業) |
設立年月 | 2016年10月 |
事業内容 | 仮想通貨交換業 |
取締役会長 | 高島 秀行 |
代表取締役社長 | 若松 剛史 |
役員 |
|
資本金 | 17.58億円(準備金含む) |
株主 | GMOインターネット株式会社 GMOフィナンシャルホールディングス株式会社 GMOグローバルサイン株式会社 Fitech Source,Inc. 高島 秀行 |
加入協会 | 日本資金決済業協会 日本仮想通貨事業者協会 日本ブロックチェーン協会 |
引用:GMOコイン公式サイト
仮想通貨を購入するには、2パターンの方法があります。
購入方法2パターン
GMOコインは販売所形式をとっていますので、買いたいタイミングですぐ購入が出来るシステムです。
すぐに仮想通貨を買いたい方や、トレードに自信が無い方におすすめの購入方法になります。
取引のルールは下記を参考にして下さい。
GMOコイン取引ルール
FXとは少ない資金で大きく勝負出来る事が特徴で、レバレッジというシステムを使って現金が5万円しかなくても25万円を賭ける事が出来るのです。
しかし、大きく賭ける事が可能という事は大きく負けるリスクもあるわけですね。原資の5万円を大きく下回って負けた場合、借金を背負う事になります。
自分の原資以上に負けた時に、取引所から請求されるのが追加証拠金『追証』というものです。
以前までは追証無しでしたが、改定により追証有りに変更になりましたのでお気をつけ下さいね。
取引のルールは下記を参考にして下さい。
ビットコインFX取引ルール
大手という事もあって、しっかり顧客の資産を守るシステムが出来ています。
ポイントをざっくりまとめると、
流石大手といった資産管理システムですね。
こういった顧客を安心させるセキュリティ対策をしっかり公表している点は好感が持てます。
GMOコイン公式サイトにアクセスしてトップページ右上もしくは下部の『口座開設』をクリック
メールアドレス入力画面が出ますので、登録したいアドレスを入力
FacebookやGoogleでも登録出来ますが、メールアドレスからの登録をおすすめします。
メールアドレスを入力後に『私はロボットではありません』をチェックし、『無料口座開設』をクリックすると登録アドレスにメールが届きますので、記載されたリンクをクリック。
これで登録出来ました。次にパスワードを設定します。
好きなパスワードを設定します。
パスワードはパスワード生成サイトで必ず新規生成するべきです。
記号なども混ぜておくとセキュリティ対策がより強固な物になりますので、必ず新しい作成しましょう。
設定完了すると自動的にログイン画面に移動します。
ここでアドレスとパスワードを入力してログインしましょう。
ログイン後すぐに画像の様なウィンドウが表示されます。
ここから個人情報の入力画面に移動できますので、『無料口座開設』を選択しましょう。
こちらは画面の通り、必要情報を入力するだけでOKです。
ここで登録する内容は日本円入金時に使う銀行口座と同じ名義にする事を守ってくださいね。
全て入力後に『確認画面へ』をクリックすると自動的に本人確認書類の提出画面に移動します。
最後に本人確認書類をアップロードしてアカウント作成が完了です。
ここでは本人確認書類のアップロードが非常に便利なので、こちらをおすすめします。
本人確認書類一覧
私は運転免許証で登録をしました。
裏表面の写真をアップロードするだけですので非常に簡単です。
アップロード後にこの画面が出れば、あとはGMOコインから書類が届くのを待ちましょう
これで基本的な登録は完了です。
GMOコインから手紙が届き次第、アップグレードコードを入力すれば口座開設の手順が全て終了です。お疲れ様でした。
GMOコインには非常に優秀なFXアプリがあります。
このアプリは仮想通貨FXをするには最も適した形になっており、為替と同じ感覚でトレードが可能です。
今回はこちらのアプリをダウンロードするところまで行って頂き、実際のトレード方法は次の記事にて解説します。
FXをする・しないに関わらず、今後の仮想通貨取引所は大手企業の参入が相次いでいくと予見されます。
システムもどんどんと改善されていくでしょうし、口座開設をしておくだけでも先々便利かと私は考えています。
ビットコインFXをしようと考えている方は、冒頭で紹介したDMMグループの取引所「DMM Bitcoin」もおすすめですよ。
登録方法や使い方の解説記事もありますので、興味があれば下記から読んで見て下さいね。
DMM Bitcoinの登録方法はこちら
私が仮想通貨投資を始めてから経験した事や、実際にトレードをして得た手法などの記事をまとめました。
このまとめを読めば、初心者の方でもすぐに中級者になれるようになっています。
かなり長い記事にはなりますが、しっかりと読み込んで頂ければ今後の仮想通貨投資に生かせる物があると思いますよ。
初心者の方はまずこの記事を読んで中級者を目指そう
仮想通貨の始め方を知りたい方はまずこちらから
The post GMOコインの登録方法を解説!ビットコインFXが出来るアプリも使いやすくて便利 appeared first on いますぐ始める仮想通貨投資.
仮想通貨の取引を頻繁にしていると、取引量が多すぎて一体いくらの税金を収めればいいのか分からなくなりますよね。
ビットフライヤー(bitFlyer)などの国内取引所だけならまだしも、バイナンス(BINANCE)などの海外取引所でビットコインを使ってアルトコインを購入していると、価格計算が複雑すぎて困ってしまいます。
実際に私も確定申告の際に税金の計算に困り、様々な税金計算ツールを利用してみました。
その中でも精度が非常に高かったCryptact(クリプタクト)の登録方法と使い方を紹介します。
クリプタクトは国内取引所のビットフライヤーと提携している仮想通貨損益通算計算サービスで、15の取引所及び1,680種類の仮想通貨における損益計算に対応し無料で利用出来ます。
2018年2月7日にビットフライヤー公式ツイッターにて「株式会社クリプタクトとの業務提携のお知らせ」というアナウンスがあり、提携の発表となりました。
ビットフライヤー(bitFlyer)の登録方法や使い方は別の記事で紹介していますので、下記を参考にして下さいね。
Cryptact(クリプタクト)のトップページにアクセスして「登録はこちら>」をクリックしましょう。
画面が移動しますので、右上にある「新規登録」からアカウントを登録します。
好きなユーザー名を設定し、メールアドレスを入力しましょう。
パスワードも同じく入力し、利用規約に同意するにチェックをして「登録」をクリックすれば、すぐに登録したメールアドレスにメールが来ます。
「メールアドレスを確認」リンクをクリックしてアドレスを認証して設定が完了ですよ。
メールアドレスの認証が完了したら、ログインしてファイルのアップロードをします。
各取引所から取引データをCVS形式でダウンロードして、ドロップしていくだけの簡単な作業ですから安心して下さいね。
例えばコインチェック(Coincheck)では、「コインを売る・コインを買う」のページでダウンロードが可能です。
詳しいダウンロード方法は「取引所ごとの取引履歴の入手方法」を参照下さい。
「ファイルをアップロード」をクリックすると取引所名の一覧が表示されます。
今回はコインチェック(Coincheck)を選択してみます。
取引所名をクリックすると、取引の種類ごとに分けて表示されます。
利用した内容によってアップロードする先が変わりますので、気を付けて下さいね。
コインチェックの場合
コインチェックの場合は上記の5つが利用可能です。
私は貸仮想通貨を利用していたので、これも計算してくれる機能が非常に助かりました。
アップロード先を選択したら、取引所からダウンロードしたファイルを画面上にドロップすればアップロードが出来ますよ。
特に難しい事はありませんので、実際に使ってみるとすぐに分かるはずです。
アップロードが完了したら緑の「アップロード」をクリックすると、自動で損益計算をしてくれます。
公式サイト一覧
関連記事一覧
仮想通貨の税金計算は取引量が多ければ多いほど面倒なものですが、このツールを利用すれば全く困らずに出来ました。
他にも計算ツールは沢山ありますが、無料のツールではCryptact(クリプタクト)が一番おすすめです。
有料のツールも一通り試してみる予定ですが、2017年度分の確定申告はこのツールで計算した物で提出しますよ。
皆さんも是非使ってみて下さいね。
私が仮想通貨投資を始めてから経験した事や、実際にトレードをして得た手法などの記事をまとめました。
このまとめを読めば、初心者の方でもすぐに中級者になれるようになっています。
かなり長い記事にはなりますが、しっかりと読み込んで頂ければ今後の仮想通貨投資に生かせる物があると思いますよ。
初心者の方はまずこの記事を読んで中級者を目指そう
仮想通貨の始め方を知りたい方はまずこちらから
The post 仮想通貨の確定申告にはCryptact(クリプタクト)を使おう!ビットフライヤーと提携している無料の実現損益計算サービス appeared first on いますぐ始める仮想通貨投資.
イーサリアムクラッシック(ETC)はイーサリアム(ETH)からハードフォークした仮想通貨です。
2016年6月に起きたハッキング事件により約360万ETHが盗まれ、このハッキングを無かった事にする為にハードフォークをし、イーサリアムとイーサリアムクラッシックに分裂しました。
実はイーサリアムクラッシックが元々のメインチェーンであり、セキュリティを重視した安全度の高い通貨を目指して開発が進んでいますよ。
そんなイーサリアムクラッシックですが、どの取引所で売買するのが良いのでしょうか?
今回は私が普段から使用している取引所でおすすめのランキングを作りましたので紹介しますね。
イーサリアムの取引所ランキングはこちらで紹介中です
総合評価 | |
初心者へのおすすめ度 | |
取引所の使いやすさ | |
手数料の安さ | |
通貨の取引量 | |
バイナンスの登録方法と使い方記事 | バイナンスの登録方法と使い方 |
海外取引所への送金方法記事 | 送金から取引後の出金までの流れを知ろう |
最も安く買うのにおすすめなのは海外取引所のバイナンス(BINANCE)です。
国内取引所でビットコインを購入してバイナンスに送金する手間はかかりますが、手数料が非常に安いので海外取引所に抵抗が無ければこちらを利用しましょう。
バイナンスでは日本円で直接イーサリアムクラッシック(ETC)を買う事が出来ませんので、日本円ですぐに買いたいという方は後に紹介するビットフライヤーかコインチェックを利用して下さいね。
しかし、ビットフライヤーとコインチェックは販売所になりますから、バイナンスにビットコインを送金して取引する方法が一番安く済みますよ。
総合評価 | |
初心者へのおすすめ度 | |
取引所の使いやすさ | |
手数料の安さ | |
通貨の取引量 | |
ビットフライヤーの登録方法記事 | ビットフライヤー(bitFlyer)の登録方法 |
成海璃子さんのCMで有名なビットフライヤー(bitFlyer)が2位になります。
バイナンス(BINANCE)とは違い販売所形式になっているため、手数料が多めにかかってしまうのが欠点です。
その代わりに売買の手続きは一瞬で終わりますから、今すぐにイーサリアムクラッシック(ETC)を買いたい場合は利用すると良いでしょう。
また、私が最近注目しているリスク(LISK)という通貨が日本円で買えるのは、コインチェック(Coincheck)とビットフライヤー(bitFlyer)のみですから、購入する際にはどちらかを利用すると良いでしょう。
リスク(LISK)に関しては「ビットフライヤー(bitFlyer)にLISK(リスク)が上場して高騰!購入するメリットと通貨の特徴は?」を参考にして下さいね。
総合評価 | |
初心者へのおすすめ度 | |
取引所の使いやすさ | |
手数料の安さ | |
通貨の取引量 | |
BITTREXの登録・使い方記事 | BITTREXの登録・使い方とは |
BITTREXは海外取引所ですので、日本語対応していません。
バイナンス(BINANCE)に比べて取引手数料が高いですが、取引されている量は多いので、大量に仕入れたい方は利用しても良いと思いますよ。
日本円でイーサリアムクラッシック(ETC)を買いたい場合ビットフライヤー(bitFlyer)かコインチェック(Coincheck)を利用しましょう。
BITTREXは通貨の取り扱いが多いので、色々な通貨を取引してみたい方は利用をおすすめしますよ。
総合評価 | |
初心者へのおすすめ度 | |
取引所の使いやすさ | |
手数料の安さ | |
通貨の取引量 | |
コインチェックの登録方法記事 | コインチェック(coincheck)の登録方法 |
ほとんどの方が最初に登録するであろう有名なコインチェック(Coincheck)ですが、2018年1月末に起きたハッキング事件により取引が停止しています。
以前まではビットフライヤー(bitFlyer)よりもおすすめ出来る取引所でしたので、取引が再開してセキュリティが万全になるようであれば、おすすめ順位は2位まで上がります。
総合評価 | |
初心者へのおすすめ度 | |
取引所の使いやすさ | |
手数料の安さ | |
通貨の取引量 | |
コインチェックの登録方法記事 | DMM Bitcoinの登録方法 |
DMM Bitcoinではイーサリアムクラッシック(ETC)を買う事は出来ません。
この取引所ではイーサリアムクラッシック(ETC)のレバレッジ取引を取り扱いしており、原資の数倍の金額を取引する事が出来ますよ。
先々に価格が伸びると思うなら「買い」でエントリーして、下がると思うなら「売り」でエントリーすればいいのです。
レバレッジ取引に関しては「レバレッジ取引をするメリット・デメリットは?」で解説していますので参考にしてくださいね。
おすすめランキング記事
私が仮想通貨投資を始めてから経験した事や、実際にトレードをして得た手法などの記事をまとめました。
このまとめを読めば、初心者の方でもすぐに中級者になれるようになっています。
かなり長い記事にはなりますが、しっかりと読み込んで頂ければ今後の仮想通貨投資に生かせる物があると思いますよ。
初心者の方はまずこの記事を読んで中級者を目指そう
仮想通貨の始め方を知りたい方はまずこちらから
The post イーサリアムクラッシック(ETC)を購入するのはどの取引所がNO.1?おすすめランキングを紹介 appeared first on いますぐ始める仮想通貨投資.
私がアンバサダーを務めさせて頂いているALIS(アリス)が、クローズドβ版ユーザー事前登録を開始しました。
先着5000名まで登録が可能で、追加募集はありませんので登録がまだの方はしておきましょう。
今回はクローズドβ版についてと、登録方法を紹介しますね。
ALISについては下記記事で解説していますので、まだご存知ない方は読んでみて下さい。
ALIS関連記事はこちらから
ALISのクローズドβ版は仮説検証のための実用最小限プロダクトです。私たちは上記プロダクトを用いて、次の項目を検証していきます。
- ALISトークンを用いた信頼可視化ロジックがワークするか
- ブログ3日坊主の方がALISで記事を書き続けてくれるか
- メディアとして必要最低限の読みたい記事が集まるか
この様に、試験的にALISを運用してみるという事ですね。
また、実際にALISトークンを記事に投げられますので、これからブログを始めようかと悩んでいる方などは是非登録してみて下さい。
クローズドβ版は4月末から記事の投稿が可能になりますよ。
注意事項(必ずお読みください)
- 記事の作成、評価でALISトークンを受け取ることができるのは、クローズドβ版登録ユーザーのみです。クローズドβ版未登録ユーザーの方は記事の閲覧のみ可能です。
- クローズドβ版ユーザーの登録上限数は5千人を予定しています。ご興味のある方はぜひお早めにご登録ください。
- 登録は先着順です。クローズドβ版ユーザー事前登録期間に上限人数である5千人のお申込みがあった場合もクローズドβ版利用ユーザーの追加募集は計画していません。あらかじめご了承ください。
- ALISは18歳以上の方、SMSが利用可能な日本国内の電話番号をお持ちの方を対象としております。これらに当てはまらない方はクローズドβ版をご利用できません。
- 登録メールアドレスの書き間違いにお気を付けください。クローズドβ版の正式登録受付時、フォームに登録いただいたメールアドレスにALISからメールを送付します。またクローズドβでのアカウント作成処理時にも登録いただいたメールアドレスが必要となります。
- 検証を有意義に進めるために、事前に悪意や不正を働く意思が見受けられた場合、その方の参加を禁止することがあります。
18歳未満の方は利用不可ですからご注意願います。
登録はメールアドレスがあればすぐに出来ますから、是非登録してみて下さい。
ICOから半年ほど経ちましたが、実際にβ版で使えるところまで来ましたね。
私も事前登録を済ませており、ALISでの記事投稿も行う予定です。
ALISはクリプトピアで購入が可能ですので、興味がある方は下記から購入してみて下さいね。
クリプトピアの使い方はこの記事で紹介中
海外取引所への送金方法や使い方についてはこちらの記事がおすすめです。
各国内取引所からの送金方法も解説していますよ。
海外取引所への送金方法とは?
私が仮想通貨投資を始めてから経験した事や、実際にトレードをして得た手法などの記事をまとめました。
このまとめを読めば、初心者の方でもすぐに中級者になれるようになっています。
かなり長い記事にはなりますが、しっかりと読み込んで頂ければ今後の仮想通貨投資に生かせる物があると思いますよ。
初心者の方はまずこの記事を読んで中級者を目指そう
仮想通貨の始め方を知りたい方はまずこちらから
The post アンバサダーをしているALIS(アリス)がクローズドβ版ユーザー事前登録を開始しました appeared first on いますぐ始める仮想通貨投資.
仮想通貨の価格確認や情報収集に便利な「コイン相場」という仮想通貨アプリを紹介します。
ICO情報検索サイトのCOIN JINJA(コイン神社)が運営しており、ICO情報に関しても国内アプリでは最も豊富となっています。
今回は使い方と各種設定方法を解説しますね。
COIN JINJA(コイン神社)はICO情報に特化した検索サイトです。
ホワイトペーパーなどの翻訳は流石にしていませんが、プロダクトの概要や基本情報を日本語で簡潔にまとめています。
開始日~終了日・進行状況なども見やすく一覧にしてくれていますので、ICOを自分でリサーチして精査する事が苦手な人は、まずCOIN JINJA(コイン神社)で練習してみると良いですよ。
仮想通貨は取引所間での価格差が比較的大きく出る事が多く、その価格差を利用して利益を上げる事が出来ます。
これをアービトラージと言い、リスクが低い事から機関投資家がよく使う手法のようです。
以前に「仮想通貨の価格比較アプリ Cryptopippi(クリプトぴっぴ) 」を紹介しましたが、こちらと同じ様に価格差をリストで確認する事が可能ですよ。
ウォッチリストの設定方法は上の画像の通りに、リスト管理したい通貨を検索して追加していけば大丈夫です。
今回は国内取引所のビットバンク(bitbank.cc)とコインチェック(coincheck)のリップル(XRP)の価格を追加してみました。
この様に、取引所間で10円近く価格差が出る事もありますので、送金の早い通貨であれば低リスクで利益を上げやすい環境を作れますよ。
リップル(XRP)を購入する際におすすめの取引所は「リップル(XRP)を最も安く購入出来る取引所とは?おすすめランキングを紹介」で解説しています。
24時間のビットコインへの資金流入と流出の割合がグラフで確認出来ます。
売り買いの注文量の割合が判断出来る「板情報」も合わせて表示されますから、ビットコインへの売り買いの圧力がどちらに強いのかも分かりますよ。
ビットコインの価格推移はコインチェックのチャートを引用しており、24時間から1年までの期間の値動きを見る事が出来ますよ。
この価格推移はコインチェックの公式アプリの方が、アルトコインの価格推移も見れますから便利です。
ダウンロードと使い方は「コインチェックアプリの使い方を解説。国内取引所でダウンロード数No.1」で紹介しています。
アプリからでもCOIN JINJA(コイン神社)と同様にICO情報を見られます。
例えばTwitterなどで話題になったICOがあれば、すぐにアプリで調べて概要を掴む事が出来ますよ。
あらゆる情報がアップされていますので、厳選された情報では無い事にはお気を付け下さいね。しっかり自分で調べた上でICOに参加するようにしましょう。
取引所のAPI KEYを取得する事で、分散させている資産をまとめて管理する事が出来ます。
詳しくはアプリの「ガイダンスを見る」で設定方法などが分かりますよ。
連携出来る取引所は豊富で、当ブログで登録方法や使い方の解説記事を書いている取引所ばかりです。
取引所の解説記事
以前に紹介している資産管理アプリのクリプトフォリオやCoinstatsと同じく、コイン相場にもスマートフォンのウィジェット機能が利用出来ます。
ウォッチリストに追加した通貨が表示されますから、アプリをわざわざ開かなくとも各取引所の価格を確認する事が可能ですよ。
ウィジェット機能の追加方法は、下記の記事で詳しく解説していますので参考にして下さいね。
仮想通貨投資に慣れてくると、取引所も多数登録して利用する機会が増えてきますので、各取引所に置いている資産を一括管理出来る機能は重宝すると思います。
また取引所間の価格差もウィジェット機能でいつでも確認出来ますから、ダウンロード必須のアプリですよ。
その他のおすすめアプリは下記の記事にまとめてありますので、まだダウンロードしていないアプリが無いか確認してみて下さいね。
おすすめアプリまとめ記事はこちら
連携可能な取引所
The post 仮想通貨アプリ”コイン相場”を紹介|ICO情報が豊富でアービトラージにも利用出来る appeared first on いますぐ始める仮想通貨投資.
国内の仮想通貨Zaif(ザイフ)がテレビCMの放映を開始しましたね。
他の国内取引所では、コインチェック(Coincheck)が出川哲朗さん・ビットフライヤー(bitFlyer)が成海璃子さんを起用したCMを放映しています。
Zaif(ザイフ)は剛力彩芽さんを起用し、「ビットコインするならZaif」という分かりやすいワードを使って新規層の獲得を狙っているようです。
当ブログでもZaif(ザイフ)については多々解説してきましたので、今回は過去に紹介した記事をまとめていきますね。
Zaif(ザイフ)公式サイトにアクセスすると、メールアドレス入力欄があります。
ここにメールアドレスを入力して「無料登録」をクリックすれば登録完了です。
その後、個人情報などの入力をすればビットコインの取引などが出来るようになりますよ。
個人情報の登録方法や日本円の入出金については下記記事を参考にして下さいね。
取引所の登録方法と使い方の解説記事はこちら
仮想通貨を購入するには、取引所か販売所のどちらかを使う必要があります。
販売所を利用すればすぐに仮想通貨を買う事が出来ますが、大きな手数料がかかってきます。
取引所を利用すると自分の希望価格で売買が可能になり、自分が売りたい価格で売り注文を出しておき、その価格で買いたい人が現れた場合のみ取引が成立します。
この取引方法を指値取引といい、無駄な手数料をかける事なく取引する事が出来ますので、Zaif(ザイフ)を利用する際には取引所での取引をしましょう。
指値取引の方法と通貨の買い方の解説記事はこちら
通常は仮想通貨の取引に対して0.1%程度の手数料がかかるのですが、Zaif(ザイフ)では寧ろお金が貰えます。
maker/takerというシムテムで、購入時・売却時どちらのケースでも条件を満たすことで、手数料がマイナスになるのです。
これについては下記の記事を読んで頂ければ、初心者の方でもすぐに分かりますよ。
マイナス手数料でビットコインを買う方法の解説記事はこちら
仮想通貨でも毎月自動的に通貨を購入してくれる「積立投資」が出来ます。
このサービスはZaif(ザイフ)のみでしか利用出来ないですから、仮想通貨投資を始めるか悩んでいる方は、まず積立投資から始めてみても良いでしょう。
私はイーサリアムとモナコインという2つの通貨を積立投資していますよ。
イーサリアムとモナコインを買う際におすすめの取引所は「イーサリアム(ETH)を一番お得に購入出来る取引所とは?」と「モナコイン(MONA)を購入するのはどの取引所がNO.1?」で紹介していますので、参考にして下さいね。
積立投資についてはこちらで解説しています
仮想通貨の積立投資があるという点が、個人的には最もメリットがある取引所と感じています。
しかし、サーバーが弱いという弱点もある為、取引を頻繁にするのであればビットバンク(bitbank)がおすすめですよ。
Zaif(ザイフ)で仮想通貨の積立をしつつ、ビットバンク(bitbank)でアルトコインの取引をする使い分け方が、今は一番良い手法かと私は考えています。
ビットバンクは日本円でリップルが買える取引所
海外取引所を使う事に抵抗が無ければ、バイナンス(BINANCE)を利用すると手数料が安く済みますので、こちらも利用してみて下さいね。
私が最も利用する海外取引所バイナンスの解説はこちら
The post Zaif(ザイフ)がテレビCMの放映を開始!登録方法・使い方・積立投資など関連記事を総まとめ appeared first on いますぐ始める仮想通貨投資.
モナコイン(MONA)は日本発祥の仮想通貨です。
既に秋葉原ではモナコインを使って買い物が出来たり、メイドカフェで支払いが出来るなど、使える場所は限定的ですが、実際に使用する事が出来る数少ない通貨になります。
また、2017年は年始から最高で700倍になるなど、注目度の高い通貨ですよ。
昨年に続き今年も注目のモナコインですが、どの取引所で売買するのが良いのでしょうか?
今回は私が普段から使用している取引所でおすすめのランキングを作りましたので紹介しますね。
総合評価 | |
初心者へのおすすめ度 | |
取引所の使いやすさ | |
手数料の安さ | |
通貨の取引量 | |
仮想通貨積立の方法記事 | Zaifで積立投資を始めるには |
Zaifの登録・使い方記事 | Zaifの登録方法と使い方とは |
モナコイン の売買で最もおすすめの取引所はZaif(ザイフ)です。
次に紹介するビットバンク(bitbank.cc)は手数料が無料ですので、取引だけで言えばビットバンクの方がおすすめなのですが、Zaif(ザイフ)では仮想通貨の積立投資が出来るのです。
自分で決めた金額分を毎月自動で購入してくれるシムテムですから、モナコインの様にまだ単価が低い通貨での利用は非常におすすめです。
「モナコインの将来性に期待してZaifで積立投資をする事にしました」という記事でも紹介した通り、私もモナコインの積立投資をしていますよ。
総合評価 | |
初心者へのおすすめ度 | |
取引所の使いやすさ | |
手数料の安さ | |
通貨の取引量 | |
ビットバンクの登録方法記事 | ビットバンクの登録・口座開設方法 |
2位はビットバンク(bitbank.cc)です。
現在は取引手数料が無料になるキャンペーン(2017年10月16日~2018年6月31日)を開催中なので、この機会に利用する事をおすすめします。
元々は2018年3月31日までのキャンペーンでしたが、非常に好評で延長となりました。
ビットバンク(bitbank.cc)はオフラインのウォレットを採用していますので、ハッキング対策もしっかりされています。
私はメインの取引所として利用しており、モナコインに限定しなければ国内で最もおすすめする取引所ですよ。
また、リップルも日本円で購入可能ですので、リップルを買いたい場合はこの取引所を利用する事をおすすめします。
「リップル(XRP)を最も安く購入出来る取引所とは?おすすめランキングを紹介」の記事を参考にして下さいね。
総合評価 | |
初心者へのおすすめ度 | |
取引所の使いやすさ | |
手数料の安さ | |
通貨の取引量 | |
BITTREXの登録・使い方記事 | BITTREXの登録・使い方とは |
BITTREXは海外取引所ですので、日本語対応していません。
しかし、取引量は非常に多いのでモナコインを大量に仕入れたい方は利用しても良いと思いますよ。
日本円でモナコインを買いたい場合ビットバンク(bitbank.cc)かZaif(ザイフ)を利用しましょう。
総合評価 | |
初心者へのおすすめ度 | |
取引所の使いやすさ | |
手数料の安さ | |
通貨の取引量 | |
ビットフライヤーの登録方法記事 | ビットフライヤー(bitFlyer)の登録方法 |
成海璃子さんのCMで有名なビットフライヤー(bitFlyer)は4位になります。
他の3つの取引所とは違い販売所形式になっているため、手数料が非常に高くなってしまいます。
その代わり売買の手続きは一瞬で終わりますから、今すぐにモナコインを買いたい場合は利用すると良いでしょう。
また、私が最近注目しているリスク(LISK)という通貨が日本円で買えるのは、コインチェックとビットフライヤー(bitFlyer)のみですから、購入する際にはどちらかを利用すると良いでしょう。
リスク(LISK)に関しては「ビットフライヤー(bitFlyer)にLISK(リスク)が上場して高騰!購入するメリットと通貨の特徴は?」を参考にして下さいね。
取引に慣れて来たら海外取引所でビットコインを使って購入する事も可能です。3位でご紹介したビットレックス(BITTREX)も海外取引所ですね。
ビットコインの送金は非常に時間がかかりますから、手っ取り早く送金したい場合はイーサリアムを国内取引所で購入して送金するようにしましょう。
イーサリアムの購入は「イーサリアム(ETH)を一番お得に購入出来る取引所とは?おすすめランキングを紹介」で紹介していますよ。
海外取引所でおすすめなのはバイナンスです。
この取引所は日本語対応していますから、初心者の方でも安心して利用可能ですよ。
初めての海外取引所はバイナンスがおすすめの理由とは?
おすすめランキング記事
私が仮想通貨投資を始めてから経験した事や、実際にトレードをして得た手法などの記事をまとめました。
このまとめを読めば、初心者の方でもすぐに中級者になれるようになっています。
かなり長い記事にはなりますが、しっかりと読み込んで頂ければ今後の仮想通貨投資に生かせる物があると思いますよ。
初心者の方はまずこの記事を読んで中級者を目指そう
The post モナコイン(MONA)を購入するのはどの取引所がNO.1?おすすめランキングを紹介 appeared first on いますぐ始める仮想通貨投資.
仮想通貨の投資をしていると、資産の管理やチャートの確認が大変ですよね。
今回は、外出先でもスマートフォンで簡単に価格の確認や資産の変動を確認出来るアプリを紹介します。
私も全てダウンロードして利用していますので、まだダウンロードしていないアプリがあればダウンロードしてみて下さいね。
ポートフォリオアプリで一番のおすすめはクリプトフォリオ(Cryptofolio)です。
運営が日本の会社ですので、日本人向けに作られていて初心者おすすめですよ。
スマートフォンのウィジェット機能や、資産の円グラフ表示なども実装されています。
このアプリは最近ダウンロードして使っていますが、仮想通貨市場の時価総額がすぐ見れて便利です。
機能も豊富ですし、新しく出来たばかりの通貨も反映されやすいので、コアなコインを保有している方は是非使ってみて下さいね。
ポートフォリオの金額が大きいと有料版の案内が出やすくなりますので、このアプリは通貨の値動きを確認する用にして、クリプトフォリオ(Cryptofolio)をメインに使用するのがおすすめの使い方です。
ブロックフォリオは以前は最もおすすめするポートフォリオアプリでしたが、ユーザー数が増え過ぎた為かよく落ちるようになってしまいました。
チャートを確認に利用するのに非常に便利なので、ダウンロードしてみて落ちる事がなさそうですあれば利用してみましょう。
コインチェックアプリはほとんどの方がダウンロード済みかと思います。
このアプリはウィジェットでビットコインを含む13種類の通貨の価格が確認出来るのに加え、チャートも見れますからおすすめです。
特に日本円表示での価格変動はコインチェックを中心に判断をしている方も多いですよ。
海外取引所のバイナンス(BINANCE)のアプリは取引とチャートの確認、入出金も可能です。
色々な取引所を使っていますが、バイナンスのアプリは本当に使いやすく、外出先からでも気軽にトレードが出来て便利ですよ。
海外取引所の利用を考えているのであれば必須アプリになります。
このアプリはかなりトレーダー向けに作られています。
アルトコインのレバレッジ取引がスマートフォンから出来るので、私もダウンロードして使っています。
まだ使った事が無い方が多いかと思いますので、一度ダウンロードしてみると良いですよ。
投資では裁定取引(アービトラージ)という手法があります。
簡単に言えば、取引所間の価格差を利用して稼ぐ方法ですね。
この価格差を瞬時に見る事が出来るアプリですので、大きな価格差が出ている時に安い取引所で購入し、高い取引所に送金して売却する作業を補佐してくれますよ。
仮想通貨投資を始めてから二段階認証を知った人も多いかと思います。
取引所を利用する上で必須となるアプリですから、必ずダウンロードして二段階認証を設定しておきましょう。
私が普段から利用しているアプリを紹介しましたが、今後も新たなアプリは沢山出てくると思います。
新しく便利はアプリを見つけ次第、この記事に追加で更新していきますね。
仮想通貨初心者の方向けにも、これだけ読めば中級者になれる。という記事をまとめてあります。
順番通りに読んでいけば、あっという間に仮想通貨初心者を脱却出来ますよ。
読んですぐに中級者になろう!
私が普段から使用している3つの仮想通貨取引所もご紹介しています。
取引所は可能な限り多く開設しておく事がおすすめです。その理由はこちらの記事をお読み下さいね。
取引所は多く開設していた方が有利
The post 仮想通貨のおすすめ便利アプリを総まとめ!ダウンロードから使い方まで見ればすぐに分かる appeared first on いますぐ始める仮想通貨投資.
国内取引所で大手のビットフライヤー(bitFlyer)が仮想通貨LISK(リスク)の取り扱いを始めました。
2018年1月31日から売買が可能になり、上場直後はかなりの値上りを見せました。
日本人の人気も高い通貨ですから、今後も期待が持てそうですね。
今回はチャートなどを見ながらLISK(リスク)について紹介します。
以前まではそこまで注目度が高い通貨ではなかったのですが、2017年10月頃からツイッターなどでもLISK(リスク)推しの人が目立つようになりました。
主に比較対象にされている通貨はイーサリアム(ETH)です。
イーサリアムもリスクも「スマートコントラクト」を実装しており、発行上限が無いという点も含め、性質が類似している点が多いので比べられる事が多いようですね。
スマートコントラクトとは契約を自動的に執行させるプログラムです。これを改竄不可能なブロックチェーン上で行うと、個人間での契約でも不安が無く、第三者が不要になります。
では、何がイーサリアムと違うのかというと下記の3つになります。
主な3つの違い
初心者の方はピンと来ないと思いますが、イーサリアムと比べても遜色の無い性能と性質を持った通貨と言えます。
まず1つ目の101人の代表者ですが、これはLISK保有者による投票(vote)によって選ばれます。投票した人が代表者に選ばれると、配当が貰えるシステムになっています。
2つ目のサイドチェーンについては中々分かりづらいかもしれませんが、簡単に言うとイーサリアムもリスクもブロックチェーン上で色々なサービスが出来るシステムを保有しています。
このサービスをメインのブロックチェーン上で作るのがイーサリアムですが、LISK(リスク)はそこから派生した別のチェーン上でサービスを作る為、そのサービスがハッキングされてもLISK(リスク)には影響が無いという事です。
3つ目の減少期ですが、発行上限の設定は無い中でも、1年ごとに新規発行量が減少していくシステムです。
簡潔にまとめましたが、これらの様な違いからLISK(リスク)に期待している人が多いのですね。
【リスク(LISK)取扱い開始のお知らせ】アルトコイン販売所にて「リスク(LISK)」の取扱いを開始いたしました。PC より bitFlyer にログイン後「アルトコイン販売所」から「リスク」のタブをクリックしてお取引いただけます。https://t.co/5O5iTtrJuJ pic.twitter.com/h6lNrGD4Zj
— bitFlyer(ビットフライヤー) (@bitFlyer) January 31, 2018
この発表直後に50%以上の高騰となりました。
国内取引所で唯一LISK(リスク)の取り扱いをしていたコインチェックが、NEM(ネム)のハッキングにより取引停止になっている事から、新規層の買いがビットフライヤーに集中した事も一つの要因かと思われます。
また、日本人利用者の多い海外取引所のバイナンス(BINANCE)でも急激な価格高騰が起き、日本の影響力を目の当たりに出来る事態となりました。
チャートはコインチェックの物ですが、ビットフライヤー上場直後には2000円台から3500円近くまで一気に値上りをしました。
2017年10月から見ても底値は上がって来ていますから、2000円以下になるのは中々考えづらい状況ですね。
仮に購入を考えているのであれば、2000円以下なら購入しておいても良いかもしれません。
国内取引所ではビットフライヤーかコインチェックのどちらかでの購入になります。
セキュリティ面でも世界的に評価の高いビットフライヤーなら安心して買う事が出来ますね。
アルトコインの取り扱いも増やして来ていますので、今後の新規上場にも期待です。
コインチェックはNEM(ネム)のハッキング事件により、取引が停止中です。
取引が再開すれば、金融庁の検査も通ったという事ですから安心しても良いでしょう。
その後の利用についてはおススメ出来るかはまだ判断しかねますが、国内取引所でLISK(リスク)を購入するにはコインチェックかビットフライヤーを使うしかありません。
海外取引所にはなりますが、バイナンス(BINANCE)は最もおススメする取引所です。
私もこの取引所のヘビーユーザーですが、とにかく使いやすく手数料も安く取引が可能ですよ。
日本語にも対応していますから、まだ利用した事が無い方は是非使ってみて下さいね。
ビットフライヤーに上場した事で一躍注目を集めたLISK(リスク)ですが、性能面も非常に優秀です。
まだポートフォリオに組み込んでいない方は一度検討してみてはいかがでしょうか?
今後も新規上場する通貨が増えていくと思いますから、上場しそうな通貨を探して仕込んでおくと、今回の様な値上りで利益を出しやすくなります。
次に何が上場しそうかにも注目していくと良いですよ。
初心者の方向けに書いて来た記事を厳選し、流れの通りに読んでいけば中級者になれるようにまとめてあります。
まだ仮想通貨を始めたばかりという方、振り返りに使いたい方は是非お読みくださいね。
初心者の方はまずこの記事を読んで中級者を目指そう
The post ビットフライヤー(bitFlyer)にLISK(リスク)が上場して高騰!購入するメリットと通貨の特徴は? appeared first on いますぐ始める仮想通貨投資.