リップル
リップルが12億円相当のXRPを譲渡、断続的な売り圧力でリップラーの悲鳴を引き出すか。
リップル社が大量に新規求人を発表、Xpringを通じたグローバルなエコシステムの構築を推進
「リップル(XRP)は数少ない”生き残る”暗号通貨の一つになる」 ー 著名ヘッジファンドCEOがその理由を語る
リップル(XRP)が復調、記録的上昇の予兆か。
現在のアルトコインバブルは来年2021年の本格バブルのための予行練習?
XRPは底打ち?暴騰に向けたサインが現れる
【証券アナリストが解説!】コロナショックとリップル相場
順調なのは嘘だった!?XRPを売却しないとリップル社は利益が出ない状況に
リップル社CEOのブラッドガーリングハウスがインタビューで、XRPを売却しないとリップル社は利益が出ない状況であることを明かしました。
順調に提携先を増やしていた為、リップルホルダーの大半は事業による利益があると見込んでいましたが、どうやらそれは誤りであったようです。
XRPの売却が無いと利益が出ないということは、リップル社のXRP保有数が減るにつれ、厳しい状況に陥ることを意味しますので今後の価格にも影響が出てくるかもしれません。
リップル社の収益の大半はXRP売却によるもの
リップル社CEOのブラッドガーリングハウス氏がインタビューで、リップル社の収益の大半はXRPの売却によるものだということを明かしました。
仮想通貨が落ち着きを見せ始めている今でも、リップルの話題が尽きない程日本ではリップルの人気がある為、SNSなどでも大きな騒ぎを見せています。
XRPを売却しないと利益が出ないということは、つまり現状の事業収益はほとんどないことを意味します。
まだまだ発展途上とはいえ、既に大量の資金を集めているはずのリップル社が事業で利益を出せていないのはかなり大きな問題になるでしょう。
XRPの時価総額は3月時点で1兆円以上にのぼります。
株で言えば、そこそこ大企業にあたる部類に入りますよね。
しかし、利益を出せていない企業が時価総額1兆円ともなると、投資家からの視線は今までと違ったものになるかもしれません。
とは言え、コロナウイルスの影響で世界中の資産価値を持つ商品が暴落している最中でこの発言をするということは、何らかの意図があるのでしょう。
ブラッドガーリングハウス氏は先月、アメリカ大手メディアCNNのインタビューに対して「5年後にはAmazonブックスではなくAmazonのような存在になっているだろう」と強気なコメントをしています。
たった一ヶ月で、経営状況が一転するとは考え難いので、XRPの価格が暴落しない自信があっての上で、リップル社の収益状況を明白にしたのかもしれません。
あくまで仮定の話ではありますが、もしそうなのであればXRPはまだ安泰だと考えられるでしょう。
利益が出るのはこれから?
リップル社は、元々利益よりも提携を広げることを優先していましたので、現時点で利益が出ていないのはそこまでおかしいことではないのかもしれません。
今は利益が出ていなくとも、国際送金事業でトップに躍り出ることができれば、将来的には大幅な利益を出すことができるでしょう。
ですが、国際送金事業を制するのはなかなか険しい道になります。
SWIFTやアリペイなど、倒さなければならない強敵が無数に存在しています。
そんな中で目先の利益を求めてしまうと、後々そのツケが回ってきてしまい、結果的に損をする可能性があります。
リップル社ももちろんそんなことは理解しているはずなので、今は利益を求めずに提携を広げることに専念しているのかもしれませんね。
また、リップルはまだ台頭してきてたった数年しか経っておりません。
これからまだまだ伸び代を残している状況なので、すぐに結果を求めずに気長に経過を見守っておきましょう。
次の発言に期待
ブラッドガーリングハウス氏は最近いろいろなメディアで発言をしています。
今回の発言によって、ホルダーからはかなり疑惑の声が挙がっている状況なので、近いうちにまた新たな発言が出る可能性が高いです。
もしXRPが下がらないという根拠があっての上で、今回の発言をしたのであれば、次回はそれなりの好材料を投下してくるでしょう。
場合によっては、XRPの価格を大きく変動させる要因になるかもしれませんので、今後もブラッドガーリングハウス氏の言動には注目をしていきたいところですね、
Copyright © 2020 ビットコイン谷 All Rights Reserved.
No tags for this post.12月のリップルは価格上昇?関連ニュースなどから今後を予測
11月のリップルは長い下落トレンドで一時30%分も価値を落とすなど不調が見られました。しかし最近は相場に変化の兆しが見られ、価格上昇の可能性がうかがわれます。
リップルの現在の相場や先週報じられた関連ニュースなどから、今後の価格予測などを解説します。
要点
最近の値動きから11月の不調を脱したかに思われるリップル。12月の値動きを最近の関連ニュースなどから予測します。
リップルは11月の長い下落トレンドを脱したか
こちらが最近のリップルにおける日足チャートです。
最近では11月6日に終値33.715円まで伸びていましたが、翌日から31.766円に下がったことを皮切りに下落トレンドへ入ります。
ネガティブなトレンドは終値23.672円を記録した25日まで19日間続き、6日から約30%もの下げ幅にいたりました。
ビットコインやイーサリアムなどの人気仮想通貨も11月は似たような値動きが見られ、そうした現象に引っ張られた可能性も否めません。
それでも11月はリップルにとって停滞の1カ月だったでしょう。
12月はリップルの相場上昇の兆し?
最近のチャートから、12月はリップルの価格が持ち直す可能性が高いと考えられます。改めて最近のリップルの日足チャートをご覧ください。
画像では26日から4日連続で価格が回復した後、12月2日まで3日連続で価格下落が見られ、25円近くでのレンジ相場という印象です。
しかし下落トレンド中の価格上昇は2日連続が最長だったため、26日からの4日続けての上昇はリップル相場における変化の兆しとも考えられます。
チャート中の赤い線グラフである25日移動平均線も、値動きを示すローソク足から離れた上方で下降線にあります。
この状況では平均線に対する価格の行きすぎを調整するため、ローソク足と平均線が寄り添いあい、相場価格アップにつながるケースが多くあります。
以上から、12月はリップルの上昇トレンドが訪れる可能性が高いと考えられます。
最近のリップル関連ニュース
最近のリップル関係のニュースから今後の価格を占うことも考えられます。特に数週~数ヵ月以上のスパンでリップル投資を行っている人は要注目です。
先週報じられたリップルの主要ニュースを紹介します。
マネーグラムの出資を完了
かねてから世界的送金企業「マネーグラム」との提携が話題のリップル社ですが、現地時間の11月25日には同社への5000万ドル(約54億円)の出資完了を明かしました。
出資は株式取得という形で2019年6月から始まっていました。これをもってリップルのマネーグラムへの出資は完了とのことです。
マネーグラムはリップルからの出資金を運営資金に使う予定であり、リップルが使う送金プラットフォームであり、「xRapid」から名前を変えた「オンデマンド・リクイディティ」のバージョンアップにも活かす予定とされます。
bitFlyerがリップル取り扱い開始
bitFlyerでは12月2日からリップルの取引を始めています。
これで同取引所の上場通貨は、ビットコイン、イーサリアムなどと合わせて8種類に増えました。
bitFlyerはすぐに仮想通貨の取引を成立させたい人のために販売所も設けており、ビットコイン用とアルトコイン用の2種類があり、後者にリップルが加わります。
リップル上場記念として、bitFlyerでは12月26日まで販売所で総額5000円以上のリップル取引を行った人から、抽選で10名に10万円プレゼントのキャンペーンを展開中です。
以上のように先週はリップル関係のポジティブなニュースが複数見られ、市場への好影響も考えられます。
まとめ
12月のリップルは前月の下落トレンドから反動を受ける形による上昇の可能性が見込まれます。
リップル社の出資完了によるマネーグラムとの提携進展やbitFlyerでの取扱開始なども、リップルの需要強化につながると考えられます。
今月のリップル相場に注目しましょう。
Copyright © 2019 ビットコイン谷 All Rights Reserved.
No tags for this post.