Ripple
リップル(XRP)買うならどこで買う?オススメの販売所&取引所ランキング
リップルはこれからどうなる?2019年以降の将来性を大予想
リップル取引におすすめなTwitterアカウント13選!
最大5万円相当のリップル(XRP)もらえる!Liquidが全てのユーザーを対象にしたキャッシュHODLキャンペーン実施中

国内の人気仮想通貨取引所「Liquid(リキッド)」が、新規・既存どちらのユーザーも対象としたキャッシュHODLキャンペーンを開催中です!
最大5万円分のリップルもらえる!
[campaign-liquid_xrp-hodl_01]1万以下の取引でキャンペーン対象!
プレゼント対象となる800QASHは日本円にすると9,280円です。(2019年1月15日現在)
つまり、Liquidで1万円以下の取引をするだけでXRPがもらえるということです!
今はQASHを持っていないという方でも、期間内にQASHを保有すればプレゼント対象になりますので、Liquidへの登録がまだの人も、Liquidには登録したけどQASHは持っていないという人も、このチャンスをお見逃しなく!
[ex-jp-QUOINEX] [kanren postid="4553"] [kanren postid="3098"] [kanren postid="3982"]No tags for this post.目的で選ぶ!リップルの購入におすすめの取引所を詳しく解説!
誰でもわかるリップル(XRP)の仕組み!Googleからも出資を受けたXRPの仕組みを徹底解説
リップルは今後どうなる!?将来性を分析!今後は高騰の見込み【2018年最新版】
RippleNetにグーグルのメッセージ技術開発幹部が参加!

ブロックチェーン技術のスタートアップ企業「Ripple Labs Inc」は、Googleのワイヤレスメッセージシステムの開発幹部の一人を迎え入れたことを発表しました!
リップルにグーグル幹部が参加
ロイター通信によると、サンフランシスコを拠点に海外送金システム(RippleNet)の開発を進めるRipple Labs(リップルラボ)が、グーグルの開発幹部であるAmir Sarhangi(アミール サルハンギ)氏を迎えると報じました。
[aside type="boader"]ripplenetについては公式サイトに下記の動画が上がっていますのでお時間のある方はみてみてください。 全部で5分21秒です。サルハンギ氏は元ベンチャー企業のCEO、買収によりグーグルに参加
元々サルハンギ氏がグーグルに参加した経緯は、2015年に同氏がCEOをつとめていたテックベンチャー企業「Jibe Mobile」がグーグルに買収されたことに始まっています。
ここでサルハンギ氏はSMSに変わるRCS(Rich communications services)を開発しており、グーグルの買収後はその開発幹部として活躍していました。
投稿 RippleNetにグーグルのメッセージ技術開発幹部が参加! は 海外の仮想通貨ニュース速報 に最初に表示されました。
No tags for this post.【世界初】リップルを基軸通貨とした仮想通貨取引所XRP Unitedが始動!

リップルを基軸通貨としたエストニア拠点の仮想通貨取引所XRP Unitedが始動しました!
The First Full XRP Based Exchange now LIVE
— (@BankXRP) 2018年10月23日
XRP United - Launch Video #xrpthebase https://t.co/CHyRCLdbG8 #Ripple #XRP
ON DISCORD https://t.co/1kVqSwCMpH pic.twitter.com/3M40tI8hER
世界で初めてリップルを基軸通貨とした取引所が誕生!
XRP Unitedはエストニアで認可取得済みの取引所
Ethereum world newsによると10月23日、リップル(XRP)を基軸通貨とした仮想通貨取引所が始動しました。 取引所の名前は「XRP United(XRP ユナイテッド)」で、仮想通貨先進国として知られるエストニアに拠点を置いています。 コミュニティサイトDiscord上では、創業者とみられるアカウントとのチャットが活発に行われており、ユーザーからの質問やそれに対する回答などを見ることができます。4秒で決済完了
いつでも、どんな場所からでも4秒で送金ができることを強調したPR動画もかっこいいです。
取り扱い通貨は5種類・4ペア
XRP Unitedでの取引ペアは下記の通りです。 [aside type="boader"]取引4ペア
- BTC/XRP
- ETH/XRP
- BCH/XRP
- XMR/XRP(Moneroウォレット対応後に取引可能予定)
XRPに注目集まる
Ethereum world newsによると、XRP Unitedの主な目標はデジタル資産のユースケースを世界標準に進化させることとしています。
これは既存の国際送金をまとめる国際銀行間金融通信協会(SWIFT)の存在を揺るがしつつあるリップル社の送金システム「xCurrent、xVia、xRapid」を統合した「RippleNet」の理念と合致します。
日本にもファンの多いRippleが基軸通貨として浸透するようになれば、流通量が増え、ポジティブなニュースによって期待値と共に価値の上昇が期待されます。
また、XRPコミュニティーはデジタル資産を取引所の基本通貨として追加するようBinanceに要請しているということもあり、今後もリップル需要が高まっていきそうです。
ツイッターの声
XRP United のスクショだが、XRPは通貨・資産・商品流通をブリッジして、東京・シンガポール・パリ・ニューヨーク間を4秒速で飛び交うよ。と文章化すると、こういったメッセージが浮かび上がるかと。
— norious13 (@6189_ryu) 2018年10月24日
実際、このイメージ画像見て、xRapidでは価格高騰はないとは思えんよ(笑) pic.twitter.com/OynZA5I2b7
Check out the new #XRPUnited t-shirt!
— ❄️SwagXRP❄️ (XRP SHIRTS & MORE) (@SwagXrp) 2018年10月23日
Only $19.99 with Free Shipping Worldwide!
Click the Link to Check it Out!
https://t.co/HFQDz7Zh4t#XRP #Ripple #XRPcommunity #XRPtheStandard
XRPの基軸化が止まらない!
— パンダダ (@nogox_a) 2018年10月24日
DCEX → XRP基軸
XRP United → XRP基軸
yobit → XRP基軸
BINANCE → XRP基軸来るか??
XRP!XRP!XRP!#xrpthestandard https://t.co/XgOl04Q3Tv
投稿 【世界初】リップルを基軸通貨とした仮想通貨取引所XRP Unitedが始動! は 海外の仮想通貨ニュース速報 に最初に表示されました。
No tags for this post.仮想通貨の比較を徹底的にやってみた!2019年時価総額トップ10比較の決定版
Money Tapリリース!マネータップで24時間365日手数料無料で即送金可能に!

SBIホールディングス株式会社の子会社で電子決済等代行業を営むSBI Ripple Asia株式会社が、スマートフォン用送金アプリ「Money Tap(マネータップ)」のサービスを開始しました。
9月26日にはSBI Ripple Asia株式会社が、財務局で電子決済代行業者としての登録を完了したことを発表していました。
24時間365日手数料無料で送金が可能!
24時間365日送金手数料無料で銀行間の即時送金が可能なスマホアプリ「マネータップ」がサービスを開始しました。
10月4日にSBIホールディングスが公式サイト上で発表しました。
このサービスは国内銀行の住信SBIネット銀行株式会社、スルガ銀行株式会社、株式会社りそな銀行の3行が参加しており、ripple(SBI Ripple Asia)が提供する分散型台帳技術「xCurrent」を利用しています。
サービス内容
マネータップの画期的な点は下記の3点です。 [aside type="boader"]
- 24時間365日即時反映で送金可能
- 他行宛の振込手数料無料
- 電話番号やQRコードで送金可能
しかし参加銀行は今後増える予定だとし、サービスの拡大が期待されます!
- マネータップの銀行間振込手数料
また、送金に際して口座番号情報以外にも電話番号やQRコードを使用できる点も注目されています。
より手軽な決済手段としてのツールに活用されることも考えられ、すでに店舗のウリの一つとして採用されているケースも見られます。
早速ですが本日からお店で #MoneyTap 導入します!!
— Rusty Ryan@リップラー (@XRP_Rusty) 2018年10月4日
マネータップでお支払いの方にはドリンクとちょっとした前菜をサービスします!!
実際にお店でマネータップを使ってみませんか?
門前仲町 IL ZELANTE#XRP #SBI #リップル #マネータップ #ripple #仮想通貨 #暗号通貨 pic.twitter.com/kLb9BeYmBC
サービスの利用には該当口座が必要
マネータップの利用には、参加銀行であるSBIネット銀行、スルガ銀行、りそな銀行いずれかに口座を開設している必要があります。
まだの人はぜひこの機会に口座開設しておきましょう。
特にSBI銀行は手数料や証券口座の併用での利便性など、投資との相性が非常に良い銀行なのでおすすめです!
iOSとAndroidで無料ダウンロード可能
Money TapはApp StoreならびにGoogle Playにて10月4日より順次ダウンロード可能となっています。
ダウンロードは無料で、口座情報を登録すればすぐに使用することができます。
SBIネット銀行に登録してマネータップを利用しよう!
[bank-SBI_NET_BANK] [kanren postid="4329,4377,538"] No tags for this post.2018年SWELLの押さえておきたいポイントまとめ!

And that’s a wrap for day two coverage of #SwellbyRipple! pic.twitter.com/AqhQcUIEsa
— Ripple (@Ripple) 2018年10月3日
SWELLとはripple主催のカンファレンス
SWELLとは、アメリカのサンフランシスコで開催されたripple主催のカンファレンスです。
世界中から様々なエキスパートたちを招き、国際送金やお金の未来について意見交換がなされ、その模様はYouTubeで配信されます。
2017年にはカナダのトロントで開催され、今回は2度目の開催となりました。
去年に引き続き重大発表への期待や豪華ゲストの登壇予定から、XRPの市場価格が急騰し、トレーダーにとっても注目のイベントとなりました。
市場に与えた影響によりXRPは3倍以上価格高騰

ただしカンファレンス終了後の今後の値動きには注意する必要がありそうです。
開幕前日にはRippleNet委員会が発足
rippleサイトのブログによるとSWELL開催の前日、Ripple本社にて提携金融機関の代表者が集結し、国際送金サービスであるRippleNetについてのルールを議論したとしています。
議論の内容は明らかになっていませんが、これは今後のネットワーク全体の標準化を確実にするために重要とのことです。
参加したとされる金融機関は以下の通り。
[aside type="boader"]
- MUFG銀行
- SBI
- Bank of America
- Merrill Lynch
- WestPac
- Standard Chartered
- Banco Santander
- Siam Commercial Bank
- American Express
RippleNetは急速な成長を続ける新しいネットワークであり、委員会はその中でも革新性と効率性を維持するために活動するとされています。
1日目のまとめ
ビル・クリントン元大統領もブロックチェーン技術を後押し
開催前から注目されていたのは、何と言ってもアメリカ元大統領のビル・クリントン氏の登壇です。
重大ニュースについて発表するというよりは、ブロックチェーン技術に対する意見を述べて、業界を後押しするような内容だったようです。
技術に対する可能性を大きく感じていると共に、古い概念によって淘汰される危険性もあると述べました。
rippleのCEOであるBrad Garlinghouse(ブラッド ガーリングハウス)氏は、クリントン元大統領に対しツイッターで感謝を述べています。
Huge thanks to @BillClinton for speaking with us at #SwellbyRipple - couldn’t agree more that blockchain technology has incredible power to change the financial lives of so many people around the world.
— Brad Garlinghouse (@bgarlinghouse) 2018年10月1日
世界的な仮想通貨規制作りには国際間の協力が不可欠
Excited to get on stage soon after #PresidentClinton at #SwellbyRipple pic.twitter.com/QP5As3IRqn
— Sunil Sabharwal (@sabharwals) 2018年10月1日
SWELL初日のセンターステージでは、ブロックチェーンテクノロジーと国際的な規制の将来についての意見が交わされました。
ビル・クリントン氏の後に登壇した元国際通貨基金(IMF)の事務局長であるSunil Sabharwal(スニル サハルワル)氏は、デジタル資産についての世界的規制への考えを述べました。
挑戦は世界的な協力を意味し、まず1つ目としてサイバー脅威への対策における協力には地政学的な問題がありますが、企業たちは協力する必要があります。現在多くの中央銀行は反マネーロンダリングに対するトレーニングが不足していると説明しました。
2つ目は、トレーニングの不足です。
xRapidの商用利用開始
xRapid is going into commercial production. @mercury_fx_ltd, @Cuallix and Catalyst Corporate Federal Credit Union will be the first to make on-demand cross-border payments on RippleNet using #XRP. https://t.co/dQ02J4vdBl
— Ripple (@Ripple) 2018年10月1日
Brad Garlinghouse(ブラッド ガーリングハウス)氏により、すでに国際送金サービスである「xRapid」の商業利用が開始されていることが発表されました。
提携企業はMercuryFX、Cuallix、およびCatalystコーポレート連邦与信連合(Catalyst Corporate Federal Credit Union)で、Cuallixでは実際にXRPを使用してアメリカからメキシコに送金しています。
また、Brad氏はこれによりCuallixなどの企業が抱える問題をxRapidが解決していることを実証したと説明しました。
2日目のまとめ
リアルタイム国際送金を成し遂げたTransferGoのCEOが注目を集める
Going on stage in 15min at #swellbyripple to talk about how #Fintech has transformed ppls lives. There’s also going to be a special product announcement from @TransferGo
— Daumantas Dvilinskas (@daumis2475) 2018年10月2日
英国に拠点を置く国際送金サービスTransferGoのCEOであるDaumantas Dvilinskas氏が2日目のSWELLを席巻しました。
どのようにしてリアルタイムで国際送金サービスを提供できたかという説明に加え、上のツイートでも予告していた通り、新たに無料で利用できる国際決済サービスの提供を発表したのです。
下記に現在提供されているTransferGoの特徴をまとめます。
[aside type="boader"]
- 一部の地域で90%の送金コスト削減を達成
- 決済時間を30秒未満に短縮
Daumantas氏は現在抱える100万人のユーザー数を1億人に到達させることを目指し、そのためにRippleとの提携を決定しています。
すでにヨーロッパからインドへのxCurrentトランザクションを開始しており、rippleはこのサービスの構築と管理に役立ったと述べました。
Daumantas氏のもっとも衝撃的な発言はステージの最後でした。
ユーザーにとっての国際送金に伴う摩擦ポイントはコストもしくは価格です。 国境を越えた支払いを完全に無料にすることはできますか? 中期市場のゼロ報酬を提供するにはどうすればよいでしょうか? TransferGoがそれを可能にします。 DvilinskasとTransferGoは、世界中のお客様にTransferGoを無料で提供します。このサービスの具体的な内容については不明ですが、無料で国際送金が行えることとなれば現在の送金システムが劇的に変わることが予想されます。
2日間のカンファレンスの総括
SWELLについて、押さえておきたい情報をまとめます。 [aside type="boader"]
- XRPの値動きに注目
- xRapidの商業利用が開始されXRPの流通量が上がる可能性
- 世界的な仮想通貨規制の策定なるか
- TransferGoから無料で送金できるサービスがリリース予定
バイナンスの格付けレポートでXRPがBTCを上回り1位を獲得!

世界最大の取引所であるBinance(バイナンス)が行った仮想通貨の格付けランキングで、XRPが最高の5つ星をつけて1位評価されました。
世界最大の取引所がXRPを最高評価

約150種類以上のアルトコインを取扱い、全世界に約1000万人のユーザーを抱える仮想通貨取引所「Bainance」(バイナンス)が行った仮想通貨格付け調査において、XRPが最高評価を受けました。
ホームページ上では以下のような詳細を見ることができます。
リップルの主な利点は、トランザクションの速度とコストです。Rippleを開発しているRipple Labsには大手ベンチャーキャピタルがついていることや、経験豊富な開発者や創業者がいる背景も影響しているとされています。
リップルは4秒以内に国際支払いを決めることができ、手数料は取引あたり約0.00001XRP(10月2日時点で約0.0006円)です。
XRPは流動性および決済トークンであることを考慮すると、モーゲージ通貨およびコモディティなどの無関係な資産の取引にも使用できます。
The main benefits of Ripple are the speed and cost of transactions. Ripple is able to settle international payments in less than 4 seconds and the fees are approximately 0.00001 XRP per transaction. Given that XRP is a liquidity and settlement token, it can also be used for transactions of unrelated assets such as fiat currencies and commodities etc.
また、懸念点としては多くのXRPがRipple Labsによって所有されていることや、集権的なコンセンサスアルゴリズム(RPCA)であることが挙げられていますが、POWよりも簡単に拡張できる点を利点としています。 [aside]補足
リップルが採用しているコンセンサスアルゴリズム「RPCA」は、リップル社が認定した「Validator(バリデーター/承認者)」だけしか承認作業を行うことを許されていません。
このためブロックチェーンの目的である非中央集権を目指すことから外れているという見方をされる場合があります。 [/aside]
カンファレンスSWELLにてxRapidの商用利用が発表
xRapid is going into commercial production. @mercury_fx_ltd, @Cuallix and Catalyst Corporate Federal Credit Union will be the first to make on-demand cross-border payments on RippleNet using #XRP. https://t.co/dQ02J4vdBl
— Ripple (@Ripple) 2018年10月1日
リップル社主催のカンファレンスが10月の1日2日、アメリカのサンフランシスコで開催されました。
その中で、国際送金システムである「xRapid」が、すでにメキシコの大手決済サービス企業Cuallix、MercuryFX、およびCatalyst Corporate Federal Credit Unionを含む複数と提携し、商用利用が始まっていることを発表しました。
同内容は、rippleのブログ上にもアップされています。
これによりさらなるXRPの実用化が進み、市場価格にも反映される可能性が高まっています。
仮想通貨のロビー活動連合SAIVがアメリカで発足!報酬はXRPの支払いも

Business Standardの記事によると、Rippleをはじめとする複数の企業でワシントンD.Cでのロビー活動を目的とした団体SAIVが発足しました。
議会やSECへのロビイングにより適用規制決定を推進
SAIV(Securing America’s Internet of Value Coalition)はサンフランシスコに拠点をおく企業で構成され、Rippleを含む複数のスタートアップ企業が含まれています。
彼らは9月27日(木)、超党派の大手ロビー企業であるKlein/Johnson Groupと連携し、テクノロジーと金融(フィンテック)に特化した団体をスタートさせることを発表しました。
同社のロビー活動は、議会や証券取引委員会(SEC)などにおよび、ブロックチェーン技術や仮想通貨に対してどのような連邦規則の元で扱うべきかを決定することに取り組みます。
現時点での大きな懸念点としては、価格変動、詐欺的なICOや麻薬取引などへの犯罪利用だとしています。
この点についてKlein/Johnsonの共同創始者であるIzzy Klein(イジー・クライン)は、フィンテック企業の多くは急速に変化する仮想通貨市場において、規制するのではなく革新を促す政府による監督を求めているとしています。
報酬は毎月XRPで支払う
SAIVはKlein/Johnsonに対し、毎月25,000ドル(約280万円)と10,000 XRP(2018年10月1日時点で約67万円)を支払うとしています。
Klein(クレイン)氏は受け取ったXRPに関して、これが連邦規則に沿ったものであることが明らかとなった場合、これをアメリカドルに交換すると発言しています。
RippleのCOOであるLarsen氏は、この計画はKlein/Johnsonに良い面とリスクの両方を与えるが、業界に衝撃を与えてくれることを期待していると述べています。
XRPの最新チャート(2018年10月1日時点)は以下の通りです。
最近のポジティブなニュースに加え、ripple主催のカンファレンスSWELLの開催で新たな計画の発表に対する期待感が高まったことによる高騰が続いています。

#SwellbyRipple starts in less than 24 hours. Find out where to follow coverage and who’s already in town for the event. https://t.co/Qx6KGkMZ82 pic.twitter.com/fUx0R0slMn
— Ripple (@Ripple) 2018年9月30日
rippleがxVia・xCurrent・xRapidを「Convergence」として統合か

Rippleのウェブサイトから、3つのプロダクトについてのコンテンツが消えたことで、全てを統合した製品「Convergence」になるのではと話題になっています。
Convergenceという名前は、今年8月にすでにJim Chauncey-Kelly氏によって発表されていたものです。
xVia・xCurrent・xRapidの3つを「Convergence」として統合の可能性
法人向け国際送金サービスを開発するRippleNetが、構成コンテンツであるxVia・xCurrent・xRapidの3つを1つに統合するのではないかと言われています。
もともとはRippleNetを利用するためにこの3つのソリューションを別々に提供するとしていました。
統合の根拠として、rippleのサイトからxVia・xCurrent・xRapidいずれの記載も消え、RippleNetのみになっていることが挙げられます。
また、すでに削除されていますが、ripple社のディレクターであるJim Chauncey-Kelly氏がツイッター上で発言したことなども関わっているようです。
xVia・xCurrent・xRapidについて
xVia:請求書情報などを添付する役割
xCurrent:決済内容の確認を含めた送金処理を行う
xRapid:XRPを使用して流動性を供給し、コストを抑える
[/aside]
統合されればXRPの流通量が増加
3つの製品にわかれていたRippleNetがパッケージとして提供されることとなれば、XRPを使用するxRapidの利用企業が増え、XRPの流通量が増加します。
現在これによるXRPの価値上昇を見込んで買いに走る投資家も多くなっています。
世界中のツイッターでも話題
@AlexCobb_ @MarcHeimeier @digitalassetbuy @ModernInvest @susietrader There is no xCurrent, xRapid, xVia anymore on #Ripple Website. Its now 1 product for all use-cases (Convergence). #XRP XRP is also declared as digital commodity.
— Fritz[XRP]kola (@Fritzkola225) 2018年9月28日
Is the $XRP bull run due to #ripplenet and the #convergence of $XRP, #xrapid, #xcurrent and #xvia into one product? With special guest @freyahunter1 from Beam - Watch live! https://t.co/yYffFobVPj
— Crypto Finder (@cryptofindertv) 2018年9月28日
リップル公式上でxcurrent,xrapid,xviaの表記が消えてRipplenet一本になったみたい!
— そらち@萌え豚難民族 (@waka1212) 2018年9月26日
ヤバイきたんじゃね!
買いましだー
まじで億り人見えてきたんじゃない_(┐「ε:)_
10月1日からripple主催のSWELL開催!米国元大統領ビル・クリントン氏も登場!

世界のエキスパートたちを繋げるripple主催のカンファレンスSWELLの開催がせまっています。
Episode 5 is here! We hear more about next week’s #SwellbyRipple, learn details on RippleNet’s new corridors and talk about the #LinkedInTopStartups list. https://t.co/ONWBqZIBKY pic.twitter.com/oJG5RMVtFx
— Ripple (@Ripple) 2018年9月24日
国際カンファレンス「SWELL」とは
アメリカのサンフランシスコで開催される、ripple主催のカンファレンスです。
世界中から様々なエキスパートたちが招かれ、国際送金やお金の未来について意見交換がなされます。
2017年にカナダのトロントで開催された際は、事前のプロモーションや注目度によってXRPの価格が上昇しました。

しかしカンファレンスの終了(10月18日)と共に急落していることが確認できます。
カンファレンスでは大物の登場や新サービスの発表などで注目・期待が集まったことによりXRPが買われますが、情報が出尽くしたところで売り傾向となるようです。
ちなみに2018年9月28日現在のXRPのチャートは下記の状況です。

9月18日から約20円程度だった価格が上昇をはじめ、一時は約70円台まで大幅な上昇を見せ、現在は約60円ほどで推移しています。
米国元大統領ビル・クリントン氏が登壇予定!

今年開催のSWELLには、なんとアメリカの元大統領ビル・クリントン氏が登場します。
政治のプロである氏の登壇でどのような議論が展開されるのかは、仮想通貨業界のみならず大きな注目を集めそうです。
そんな大物が登場するカンファレンスを見てみたいという人も多いことと思います。
2017年のSWELLでは、実際の会場の様子がライブ配信されていました。
今回そのような措置があるかどうか定かではありませんが、多くのリップラーにとって当日のYouTubeは要チェックとなりそうです。 ちなみにビル・クリントン氏の登場は10月1日の11時を予定しています。
先ほどもカンファレンスに伴うXRPの価格上昇について触れましたが、カンファレンス終了とともに下がることも考えられますので、取引を狙う方は購入はお早めに!
RippleのCOOは今月、100以上の企業との契約を締結したことを発表し、商業的に利用していく準備が整っていると発言しています。
今回のカンファレンスではその企業提携についての詳細や新たなニュースの発表が期待されます。
SBI Ripple Asia、財務局で電子決済業者の登録を完了!Money Tapローンチへの道筋がクリアに

東京に拠点を置くSBI Ripple Asia株式会社が、財務局で電子決済代行業者としての登録を完了したことを発表しました。
SBI リップルアジアが電子決済代行業者としてのライセンスを獲得
2018年9月26日、リップルのブロックチェーン技術を利用したフィンテックサービスを提供する「SBI Ripple Asia」は、関東財務局での電子決済代行業のライセンスを取得したと発表しました。
これにより今秋リリースを予定している銀行間送金アプリ「Money Tap」のハードルがクリアされたことになります。
6月に行われた金融庁の発表によると、銀行の公開APIを使って電子決済を扱う代理企業は、地方財務局に登録する必要があります。
Money Tapはこの規制が適用されるため、今回の登録で課題が解決されたかたちです。
Money Tapは住信SBIネット銀行、スルガ銀行、りそな銀行の国内3銀行で提供を開始し、今後60以上の金融機関と連携拡大することを発表しています。
SBIリップルアジアの最高経営責任者(CEO)の沖田 貴史(おきたたかし)氏は、秋のリリースではiOSとAndroidデバイスの両方でアプリケーションを利用できるとしています。
電子決済等代行業とは、オープンAPIなどを活用し「預金者の銀行口座残高や利用履歴等の情報を銀行から取得し、提供すること」や「預金者の銀行口座から他の銀行口座への振込等の指図を預金者の代わりに銀行に対して伝達すること」などのサービスを提供する事業者のことです。 [/aside] [explain-ripple] [ex-ja-XRP]No tags for this post.