NHKニュース
2021年7月13日 18時26分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210713/k10013137831000.html
引用元:https://fate.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1626168758/
引用元:https://fate.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1626168758/
CNBCが、ウォール街の投資家約100名にアンケートを実施しました。
このアンケ―トによると、ウォール街投資家の半分は、年末のビットコインの価格が4万ドル~5万ドルになると予想しているそうです。
年末は価格が上がるイメージが強い為か、この相場でも強気姿勢の投資家はまだま健在のようです。
ウォール街の投資家に対して、CNBCがビットコインに関するアンケートを実施しました。
このアンケートでは、年末にビットコインの価格がいくらになるかという質問が行われ、約100名の投資家が回答をしています。
その回答によると、年末予想価格4万ドルが25%、5万ドルと予想した投資家が同じく25%という結果になりました。
半分以上の人が4万ドル~5万ドル程度で落ち着くと考えていることから、まだまだ強気姿勢であることが伺えます。
一方で、3万ドル以下を回答したユーザーも44%ほど存在しています。
その為、市場が楽観的というわけではありません。
ですが、すべての人々が上がると考えている時こそバブルが弾ける傾向が高いので、投資家の考えが均衡している今は非常に安定している期間なのではないかという見方もできます。
尚、この約100名の回答者は企業の最高投資責任者や資産運用をしている管理者が多い為、かなり信頼できる内容と言えるでしょう。
ツイッターでは、現在のレンジ相場がしばらく続いたあとに、上昇相場になるのではないかと予測している方が多く見受けられます。
確かに、5~6月の暴落によってある程度のふるい落としが終わったと考えると、ここから上昇局面になることもおかしくはありません。
4月がバブルだという声もありますが、市場の過熱感は2017年のバブルとは程遠い為、まだまだ伸びしろはあるでしょう。
テスラやスクエアといったビットコインを保有している大企業が手放すなど、市場に大きな影響がある悪材料が出なければ、レンジ相場を抜け出す日も近いかもしれません。
仮想通貨取引所のTAOTAOは、「CONNECTV」というYOUTUBEのチャンネル上で、仮想通貨トレーダーの勝率やその詳細についてデータを公開しました。
この放送では、損失を出している人・利益を出している人ともに勝率は約56%であることを明かした上で
損切りのタイミングによって最終的にプラスになるかどうかが分かれることを解説しています。
画像を見ると。ほぼ同じ勝率・利確タイミングにも関わらず、損失を出している人は損切りが非常に遅いことが分かります。
トレードで利益を出すには、上か下かを当てることが重要だと思われがちですが、TAOTAOのデータによってその考えが覆されたのではないでしょうか。
100万円以上利益を出している口座は上位5%
TAOTAOは、利益別の口座の割合情報も公開しています。
こちらを参考にすると、仮想通貨のトレードで利益を出している口座は23%しか存在しておらず
更に100万円以上の利益を出している口座は5%と非常に少ないことが分かりました。
つまり、ごく一部のユーザーが、全体の利益をほとんど寡占し、大半のユーザーは損をしていることになります。
SNSを見ていると、大きく稼いだ写真などが頻繁にアップロードされており、稼ぎやすい印象を受けやすいかと思いますが、現実はそう簡単ではないようですね。
主要な敗因が損切りの遅れというわけですから、人間は心理的に損切りできない傾向が強いのかもしれません。
もちろん、これはアルトコインの投資でも当てはまりますから、現在ポジションを持っている方は一度Youtubeの動画を観てみるといいでしょう。
Copyright © 2021 ビットコイン谷 All Rights Reserved.
No tags for this post.引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1625927885/
JVCEA(日本暗号資産取引業協会)が公開した情報によると、国内における5月の仮想通貨取引高が
過去最高の5.1兆円にまで上り詰めたことが明らかになりました。
前年と比べて6倍以上増加しており、日本でも仮想通貨が活発になっていることが伺えました。
JVCEA(日本暗号資産取引業協会)は、日本の取引所での仮想通貨取引高の統計を公開しました。
このデータによると、2021年5月の取引高は5.1兆円ほどとなっております。
これは、前年比の6倍となっており、過去最高値を更新しました。
海外と比べて、日本の仮想通貨市場は盛り上がりに欠けると言われているものの、どうやら順調に仮想通貨への投資は広がっているようです。
特に取引高が多いのは、やはりビットコインです。
およそ2.5兆円ほどの取引高を誇っており、全体の半分はビットコインの取引であることが伺えます。
次いでイーサリアムが約1兆円と、アルトコイン王者としての地位は揺るぎません。
ですが、XRPやQTUMといったアルトコインもそれなりに堅調な取引高をみせています。
XRPはおよそ7800億円と、もう少しでイーサリアムに届きそうな勢いです。
QTUMはおよそ2000億円と少なく感じられるかもしれませんが、Bitbankなどの一部の取引所でしか取り扱われていないことを考えると
十分すぎる数値であると言えるでしょう。
実際、去年~今年始めまで3桁台だったQTUMは、5月に大暴騰を起こし一時3000円前後を推移していました。
取引高は6倍になっている一方で、稼働口座数は前年比28%増の276万口座となっています。
その為、投資家人口が増えたというよりも、一人当たりの取引額が増加していると捉えた方が正しいかもしれません。
昔から投資をしていた人は、今年のバブルによって大きく資産を増やしたでしょうから、取引する額も比例して多くなったのでしょう。
また、個人でもBOT開発をする人が増えてきている傾向が高まってきていることもあり、一部のユーザーが極端に取引をしている可能性も考えられます。
とは言え、投資家が増えていることは事実である為、仮想通貨の発展が続いていることは間違いありません。
取引高の増加を裏付けるかのように、大口投資家がまだまだ買い増しを続けていることも判明しました。
これは、フォロワー数60万人を抱えているオンチェーンアナリストWilly Woo氏による情報です。
Willy氏によると、大量にBTCを保有しているアドレスの保有BTCが急増したとのことです。
つまり、大口が更にビットコインを買い増したということを示しています。
テスラおよびイーロンマスク氏による錯乱によって次々にビットコインを手放す人が出てくる中、水面下では着々とビットコインを集めていたとなれば
これから大口による価格の吊り上げも視野に入ってくることでしょう。
特に、年末は価格が上昇する傾向が高い為、その時期に合わせて価格を上昇させる、もしくは自然と価格が伸びていく可能性もあります。
日本暗号資産取引業協会により、日本国内における仮想通貨取引高が過去最高の5.1兆円に到達したことが判明しました。
これは前年と比べて6倍以上の数値であり、非常に取引が活性化していることが伺えます。
一方で、稼働口座数は前年比28%と伸び悩んでいたこともあり、投資家人口が増えたことよりも、一人当たりの取引額が増えたことが過去最高の取引高を叩き出した要因と考えられるでしょう。
Copyright © 2021 ビットコイン谷 All Rights Reserved.
No tags for this post.
仮想通貨の研究をしているChainalysisによると、インドの仮想通貨投資額がこの1年で急激に増えていることが分かりました。
その額はおよそ220億円だったものが、4.4兆円にまで成長しています。
日本ではあまり人口の増加を感じられませんでしたが、海外では順調に投資家が増えていたことが、仮想通貨の価格上昇に繋がっていたのでしょう。
インドの仮想通貨投資額が、この一年間の間に2億ドル(220億円相当)から400億ドル(4.4兆円)まで増加していたことが判明しました。
およそ200倍近く増加している為、インドにおいてバブルが発生していると言っても過言ではありません。
インドでは仮想通貨の規制が進んでおり、投資が抑制されているのかと考えられていましたが
実際は、昔以上に投資が盛んになっているようでした。
政府に縛られない資産としての役割を果たしているようにも感じます。
なお、20代~30代といった若年層が主な投資家とのことです。
これは世界万国共通である為、やはり仮想通貨は若い人ほど取り入れやすいのでしょう。
また、インドの人口は10億人なのに対して、まだ1500万人程度しか仮想通貨を保有していないとのことなので
まだまだ伸びしろはあると考えられています。
インドで仮想通貨が流行っている理由として、短期間で利益を得られることが挙がっています。
これは、株と違って数日で数倍になるような値動きをすることが要因でしょう。
株の場合、投資額が少ないとどうしても資産を増やすのに時間が掛かってしまいます。
しかし、仮想通貨であれば、ひとつ大きく伸びる通貨を引き当てることで一気に資産を増やすことができますので
投資資金が少ない若年層にとっては非常に魅力的に映ったのではないでしょうか。
しかも、リスクが高いことがネックだったビットコインが、最近はしっかりとした資産として認識されるようになったことも
仮想通貨に投資をする理由になったのかもしれません。
日本のSNSを見ていると、今回のバブルはあまり過熱感が感じられないと言われています。
確かに、インドの200倍を聞いてしまうとそう感じるのは仕方がないのかもしれません。
2017年のバブルを経験した方からすると、新規投資家の増え方はまだまだ足りないように感じます。
しかし、bitbankが公表したデータによると、2月から4月の間に顧客資産が2倍に増加しているという結果が出ています。
その為、少なからず日本でも仮想通貨の投資が盛んになっていると考えられるでしょう。
特にアルトコインに関しては、日本人が優位になっているように思えます。
SNSでは資産を一気に数十倍に増やした人や、億り人が続出しています。
今回のバブルでは、IOSTやDENTなどのテンバガー銘柄を早期に保有していた方は多いのではないでしょうか。
ただ、投資額は海外と比べて伸び悩んでいるのが現状ですので、これからのバブルは日本ではなく海外が主体になって進行していく可能性は高いです。
今回はインドで仮想通貨の投資額が急激に増加している件について取り上げました。
インドではこの一年で220億円だった投資額を4.4兆円まで伸ばしており、勢いが非常に高いことが伺えます。
これは、20代から30代の投資家が、仮想通貨で短期間に利益を挙げたいと思っていることが要因だと考えられています。
日本は以前と比べて仮想通貨人口の増え方は低迷しており、あまりバブルを実感することができませんが
今後は、インドのように海外の投資家が爆増することで、新たなバブルが発生することでしょう。
Copyright © 2021 ビットコイン谷 All Rights Reserved.
No tags for this post.
国の法定通貨としてビットコインを導入したエルサルバドルで、ビットコインのエアドロップが実施されることが分かりました。
このエアドロップは、エルサルバドルのすべての成人が対象となっています。
エアドロップをするには、国がビットコインを用意する必要がありますから、大きなビットコインの買い圧が来るのではないかと考えられています。
ビットコインを法定通貨にしたエルサルバドルで、ビットコインのエアドロップが実施されることになりました。
今回エアドロップされるのはエルサルバドル在住の成人が対象となっており、一人当たり30ドル相当のビットコインが配布される予定です。
このエアドロップが実施されるにあたり、国民は専用の仮想通貨ウォレットをダウンロードし、ビットコインのアドレスを用意する必要があります。
その為、ビットコインネットワークの参加者が大きく増加するとも考えられているようです。
エルサルバドルの成人人口はおよそ450万人~650万人だと推測されています。
もし、彼ら全員にビットコインを配るとなると、政府は1億~2億ドル相当のビットコインを用意しなければいけません。
そうなると、エルサルバドル政府によるビットコイン買い上げが始まるでしょうから、大きな買い圧に繋がるのではないかと噂されています。
ただ、エルサルバドルは2019年に匿名で10万BTCの寄付があった為、ここから捻出する可能性もあるでしょう。
その場合、ビットコイン買い圧に繋がるどころか、配布されたビットコインが市場での売り圧に繋がるので、一概にビットコインの価格が上がるとは断言できません。
とは言え、ユーザーが増えて流動性が上がることは、ビットコイン発展に大きく貢献します。
エアドロップによってビットコインに興味を持ち、投資を始める人だって現れるでしょう。
その為、将来的にはプラス要素であると考えられます。
エルサルバドルに続き、パラグアイでもビットコインが法定通貨になるのではないかと噂されています。
パラグアイも不安定な経済状況である故に、ビットコインを導入するメリットが揃っています。
また、パラグアイの議員Carlitos Rejala氏がビットコインの言及をしており、ビットコイン導入説が濃厚となっているようです。
訳:私はずっと前から言っているように、パラグアイは新しい世代と手を取り合って前進する必要があります。
その瞬間が今来ました。世界の前でパラグアイを革新するための重要なプロジェクトを始めます。
(ビットコインのタグを付けてmoonと表現)
今のところ、エルサルバドルはビットコインにより話題性が上昇し、順調な動きを見せている為、パラグアイもあとに続く可能性は十分考えられるでしょう。
7月にはビットコインに関する法律が立法されると見込まれており、これから大きな動きがみられると予測されます。
今後も、経済状況が不安定な国を中心に、ビットコイン導入の流れが来るとなれば、世間の仮想通貨に対するイメージはより良い方向に向かうかもしれません。
エルサルバドルで、成人の国民全員に30ドル相当のビットコインが配布されると発表されました。
この配布をする為には、450万人~650万人分のビットコインを用意する必要がありますから、1億ドル以上のビットコイン買い圧が発生すると予想されています。
配布されたビットコインを売る人々もいるでしょうから、売り圧によって相殺される部分もあるかと思いますが
ビットコインを配布されたことで、仮想通貨に興味を抱くユーザーも少なからず現れるでしょう。
その為、仮想通貨業界が大きく変わる可能性が期待できます。
Copyright © 2021 ビットコイン谷 All Rights Reserved.
No tags for this post.仮想通貨TITANが、半日足らずで40億分の1まで価値が落ちたことで話題になっています。
このTITANは、保有しているだけで高金利を得られることから、仮想通貨ユーザーの間で現代の錬金術だと言われておりました。
しかし、オラクル機能に欠陥があった為、負のサイクルによって延々価格が下がり続ける事態に陥ることとなりました。
6月上旬から中旬にかけて、ポリゴンネットワークでリリースされていたIRON FinanceというDeFiが仮想通貨界隈で爆発的な人気を博しました。
その理由は、ステーブルコインであるUSDCと、アルゴステーブルコインのIRONを預けることで年利700%もの金利を受け取ることができたからです。
当時、他に利率の良いDeFiが少なかったことや、リスクの少ないステーブルコインで高金利を受け取れるということもあり、急激に認知が広がりました。
そして、このDeFiの何よりすごいところは、人が増えれば増えるほど利率が上がることでした。
このIRON Financeではアルゴステーブルコインのほかに、TITANという独自の通貨を発行していました。
USDCとIRONをセットで預けることで、このTITANを配当金として受け取ることができたのです。
つまり、USDCとIRONを預けて貰える年利700%というのは、受け取ったTITANを売った場合、年利700%のリターンになりますよということです。
このTITANは、IRONが発行されればされるほど価格が上がる仕組みになっています。
その為、IRON Financeに参加する人が増える度に、TITANは右肩上がりの成長を見せていました。
6月17日、前日まで60ドル付近を前後していた仮想通貨TITANが、一夜にして40億分の1まで価値が落ちる事態に陥りました。
この影響で、資産を失ったユーザーが続出。
SNSは阿鼻叫喚に包まれることとなりました。
しかし、何故たった半日で価格がこれほどまでに落ちたのでしょうか。
ユーザーらは当初、運営が保有していた通貨を売ってダンプしたのではないか?ハッキングに遭ったのではないか?と様々な憶測を立てました。
ですが、本当の原因はIRONの仕組み自体にあったのです。
というのも、IRONはUSDCとTITANを混ぜ合わせて、常に1ドルを維持するよう設計されていました。
IRONを分解した際にも同様に、ステーブルコイン75%+TITAN25%で時価1ドルが手元に戻ってくるよう設計されていた為
IRONの価格が1ドルを下回った場合、分解目的でIRONの買い圧が発生するようになっていたのです。
つまり、IRONの価格が0.9ドルになった時、IRONを購入して分解すると1ドル相当のUSDCとTITANが手に入ったので、差額の0.1ドル分が儲けとなります。
そうなると、みんながIRONを購入して分解しようとするので、自然とIRONが1ドルに戻るという仕組みでした。
この仕組みは実に合理的で、崩壊する余地が無いと思われていました。
しかし、これはみんながIRONを信用していてTITANに価値がある状態だからこそ実現していた仕組みだったのです。
6月17日の深夜頃、突如としてIRONが崩壊し始めた時、人々はこぞってIRONの分解を始めました。
本来ならば、分解をする為にIRONが購入されるので、元に戻るはずだったのですが、この時は違いました。
あまりにもIRONの売り圧が強かったのです。
その為、みんなが延々とIRONを分解することとなり、大量のTITANが発行されてしまいました。
そうなると、TITANの価値はみるみる落ちていき、USDCとIRONでTITANを掘る旨味もなくなってしまいます。
すると、更にIRONの価値は下がり続けて、また延々TITANが売られるという負のループが生まれ、抜け出すことができなくなりました。
このように、一度悪循環に陥ると元に戻れない仕組みだった影響で、TITANは半日で価値が無くなってしまったのです。
今回の一件で、誰でも儲かるようなおいしそうな話には必ず裏があることが分かりました。
特に今回は、大物インフルエンサーが大々的に宣伝していたこともあり、一般投資家が信用しやすくなっていたようです。
しかし、DeFiは基本的に、誰かが利益を得たら誰かが損するシステムとなっているので、みんなが儲かるということはあり得ません。
そういったことを頭に入れておかなければ、今回のように大きな損失を出してしまうことになるでしょう。
Copyright © 2021 ビットコイン谷 All Rights Reserved.
No tags for this post.
イギリス連邦加盟国のひとつであるトンガ王国が、国としてビットコインを保有する可能性が出てきました。
先日、エルサルバドルという国がビットコインを法定通貨に認定したことを皮切りに、次々と国がビットコインに関与する流れが続いています。
この流れが今後も続くようであれば、ビットコインは新たなフェーズに突入すると言えるでしょう。
南太平洋に位置するトンガ王国で、ビットコインを保有しようとしている動きがあることが判明しました。
トンガ王国は、国の準備金7.5億ドル(820億円相当)をビットコイン購入に充てる予定とのことです。
現時点では、準備金のうちどれほどの割合をビットコイン投資に充てるかは判明していませんが
人口10万4500人のトンガでもし全額投資する場合、国民一人辺り約80万円相当のビットコインを保有する計算となります。
その為、今後ビットコインが更なる飛躍を遂げた場合、この投資は国として大きなアドバンテージとなるでしょう。
あまり先進国とは思えないトンガで、このような流れになった背景には貴族の影響がありました。
トンガの貴族の中には、ビットコインを高く評価している人々が数多く存在しています。
彼らは、ビットコインがトンガの人々を豊かにすると考えているようです。
法定通貨が不安定になりつつある今、国の資産としてビットコインを保有することは間違いではないでしょう。
個人でビットコインを購入するには敷居が高くなりすぎているので、トンガのように国としてビットコインを購入することで
将来的に国民に大きな利益をもたらす可能性は十分あり得ます。
そのようなことを考えた上で、貴族の人々はビットコインを推しているのかもしれません。
先日、中央アメリカのエルサルバドルが、ビットコインを法定通貨として認めたニュースは世界中で大きな反響を呼びました。
そして、エルサルバドルに続くかのように、他の国々が続々とビットコインに興味を示しはじめているのです。
今年の初め頃、マイクロストラテジー社やスクエア社がビットコインに投資したことで、企業によるビットコイン投資が流行したように
今回のトンガ王国のビットコイン保有によって、国がビットコインを保有するフェーズに突入する可能性があるでしょう。
もしそうなれば、ビットコインの信頼性が大きく飛躍することに繋がります。
SNSでも、この流れが連鎖する可能性があると考えられています。
恐らくは、発展途上国や小さな国々からの進展にはなるかと思いますが、長期目線で考えれば非常に良い流れであると言えるでしょう。
この流れを読み取ってかは分かりませんが、ビットコインの貯蓄も始まっているようです。
この図は、赤色帯がビットコインが売られている時期を示し、緑色帯がビットコインの貯蓄が進んでいることを示しています。
このデータによると、年始からしばらくの間はビットコインを手放す動きが見られていましたが
ここ数週間はビットコインを蓄える動きが続いています。
その為、市場では今が底だと考える傾向があると読み取れるでしょう。
先日、エルサルバドルでビットコインを法定通貨として認めたニュースが話題になりましたが
今度はトンガ王国でビットコインを国として保有する可能性があることが分かりました。
度重なる国家のビットコインへの関与によって、これから国がビットコインに投資するフェーズが来るのではないかと考えられています。
もしそうなれば、ビットコインは資産としての立ち位置が大きく変わりますから、更なる飛躍を遂げる可能性があるでしょう。
Copyright © 2021 ビットコイン谷 All Rights Reserved.
No tags for this post.引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1623238275/
最も多くのビットコインを保有している企業として有名なマイクロストラテジー社が、新たにビットコインの買い増し計画をしていることが分かりました。
次回はなんと4億ドル(約440億円相当)ほど投資をする予定とのことです。
ビットコインの暴落によって撤退の噂も出ていましたが、まだまだ強気の姿勢を見せる同社に影響されて、市場の悲観も軽減されたことでしょう。
マイクロストラテジー社は7日、新たにビットコインを4億ドル(430億円相当)購入する計画をしていると明かしました。
購入資金は私募債権で調達するとのことです。
ここしばらくの間、ビットコインが不調なこともあり、もしかしたらマイクロストラテジーがBTCを売却する日も近いのではと噂されていたものの
むしろ更なる買い増しをすることが分かり、驚きの声が多数挙がっています。
同社の平均保有単価はおよそ24000ドル程度なので、まだまだ余裕があるのかもしれません。
周りが弱気になっている中、ビットコイン投資のトップに立つ企業が率先して買い増しをすることは、弱気姿勢を覆すきっかけにもなり得るでしょう。
このように、SNSでもこの報道で流れが変わると考えている人も存在しています。
なお、同社は先月にも1500万ドル分のBTCを購入したばかりです。
現時点でも既に92079BTCを保有している為、買値によっては10万BTCを保有する超大口になる日も近いかもしれません。
マイクロストラテジー社の発表後に、約500億円相当のステーブルコインが取引所に流入したようです。
同社の購入予定金額は440億であることから、もしかしたら別の企業や投資家が便乗して購入しようとしているのではないかと考えられています。
また、先日にビットコインを法定通貨として認定したエルサルバドルも、今後1.4億ドル分のビットコインを購入予定とのことなので
今後、強い買い圧が発生する可能性は十分に期待できるでしょう。
マイクロストラテジー社がビットコインを購入することに対して、批判をする人々も存在します。
彼らは、別に仮想通貨を嫌っているわけではありません。
むしろ、ビットコインを保有している人ほど、同社を批判するようになりつつあるのです。
というのも、同社はかなり強引なビットコイン購入を進めており、いつ崩壊してもおかしくはない状況です。
崩壊をしてしまうと強烈な売り圧に繋がりますし、ビットコイン保有企業の失敗例として大きく目立ってしまい
他の企業の参入に影響を及ぼす可能性があるでしょう。
Twitterでも、あまり同社をよく思わない声が多数挙がっています。
同社は少なからずビットコインに良い影響を与えていたことも確かですが、余裕を持った投資を人々は望んでいるのでしょう。
同じくビットコイン保有企業として話題になったテスラですが、損益分岐点を割った可能性があります。
テスラの平均取得単価は34700ドル程度と言われています。
今回の暴落で一時31000ドル台まで落ちたことから、少なくとも一時的にはマイナスになっていたことでしょう。
もし損切りをするとなれば、かなりの売り圧に繋がりますので、更なる下落も懸念されます。
ただ、先日同社のCEOであるイーロンマスク氏が、ビットコインと別れを告げたかのような意味深なツイートをしたことから
既にテスラはビットコインを売却済みなのではないかという推測も広がっています。
どちらにせよ、良くないイメージが付いたことは間違いありませんので、今後の企業参入は控えめになるかもしれません。
Copyright © 2021 ビットコイン谷 All Rights Reserved.
No tags for this post.
国民的アニメになるほど人気を集めている鬼滅の刃ですが、何と鬼滅コインなるものが発行されたようです。
しかしこの鬼滅コイン、どうみても本家のものとは思えない代物である為、無許可で誰かが勝手に発行しているのではないかと考えられています。
草コインブームの裏では、かなりブラックな通貨が横行しているので、購入時にはそのプロジェクトがまともなものか精査する必要があるでしょう。
鬼滅の刃のコインが登場か
6月3日ごろ、突如として鬼滅コインというプロジェクトが公開されました。
このプロジェクトで使用されている画像は、鬼滅の刃のものであることから、明らかに鬼滅の刃を意識した商品ということが分かります。
鬼滅コインは6月4日に少額制限の特別先行セール、6月5日にプレセールが行われるとのことです。
しかし、作りの粗さやフォロワー数の少なさから、どう見ても公式のプロジェクトとは思えないとの声が多数挙がっており
著作権を侵害した違法プロジェクトである可能性が非常に高いと考えられています。
方々から注意の喚起が挙がっている為、見かけても決して購入をしないようにしましょう。
鬼滅コインようなプロジェクトは他にも多数存在しています。
その背景には、草コインブームやDeFiの過熱があるでしょう。
このようなところには、初心者や中身を見ずに投資をするユーザーが多く集結しています。
その為、話題性だけを重視した中身の無いプロジェクトが乱立されてしまうのです。
例えば最近では、Dogeが暴騰したことで犬に関連するプロジェクトが多数発足され、犬系コインが大量に買われる事態が起こりました。
もちろん、中身は空っぽのプロジェクトなので、ブームが過ぎ去ると共に価格は限りなくゼロに近づくことでしょう。
そして、更に話題性を求めた結果、著作権を侵害したコインまでもが発行されてしまっているのです。
このようなコインは、コイン発行者が利益を得る為だけに作られたもので、将来性は一切ありません。
仮に自分の好きなアニメのコインだったとしても、公式が発行したことを確認できない限りはスルーするようにしてください。
Copyright © 2021 ビットコイン谷 All Rights Reserved.
No tags for this post.引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1622114541/
5月19日に発生した大規模な暴落によって、多くの通貨が大打撃を受けました。
その中でも特に下落率が高かったのは、DENTやIOSTといった個人投資家に好まれる通貨です。
このような通貨は、2018年のバブル終了時にも格別下落率が高かったことから、バブル終了の兆しが出てきたのではないかと囁かれています。
5月19日の夜に発生した暴落によって、仮想通貨全体の時価総額が一時70兆円も減少しました。
これは、時価総額のおよそ30%に及ぶ数値だったことから、今回の下落の悲惨さを想像できるでしょう。
ビットコインも瞬間的に330万円付近まで下落しており、ピーク時の半分以下を割ったようです。
今回の暴落ではかなりの大打撃を受けた方も多いでしょう。
SNSでも資産のほとんどを失ったユーザーが続出しています。
この数ヶ月、楽観的な相場が続いていた為、リスク管理など守りが薄くなっていたことが、悲劇に繋がっているようです。
ビットコイン短期トレーダーの損失率も、過去4位に到達したとの発表もありました。
今回、特にダメージを負ったのは、IOSTやDENTといった個人投資家が好む通貨を保有している人達です。
これらの通貨は、2021年初頭から急激に価格を伸ばしており、単価が安いことから少額で大量の通貨を購入できることが魅力でした。
ビットコインなどと違って、伸び代もかなりあることから、これらの通貨で資産を大きく増やそうと考えていた方も多いでしょう。
しかし、このような通貨はバブル崩壊時に売りが殺到する傾向があります。
前回のバブルでは、XRPやXEMがその見本でした。
個人投資家が多い分、心理的に不安な状況に陥ると投げ売りが更なる売りを呼ぶ悪循環に陥るのでしょう。
その為、IOSTは一時2.4円前後、DENTは0.3円付近まで下落しました。
DENTはピーク時に2円を超えていた為、かなりの損失を出した方もいるようです。
この暴落を逆に買い場だと判断している投資家も多く存在しています。
というのも、過去の歴史を参考にすると、高値更新の前には30%以上の大暴落が来ているケースが多いのです。
これは、大口によるふるい落としではないかと考えられています。
その為、今回の暴落でも400万円を割った辺りから買い支えが増えてきました。
また、過去最大規模のステーブルコインが取引所に流れ込んできていることから
これから大きな買いが入るのではないかと期待されています。
もし、この暴落がバブル終了による下落ではないのであれば、これから最高値を目指して上昇していくことも十分考えられますので
今購入することは決して愚策ではないと言えるでしょう。
ただ、更に暴落が続く可能性ももちろんありますので、リスク管理の徹底だけは忘れてはいけません。
仮想通貨全体の暴落によって、仮想通貨の時価総額が一時70兆円も減少する事態に陥りました。
特にIOSTやDENTといった個人投資家に人気のアルトコインの下落が激しく、大きな損失を被ったユーザーも少なくありません。
楽観的な相場が続いていた影響で、リスク管理を怠ったり損切をしづらい状況だったのも、暴落を引き起こした要因のひとつでしょう。
ただ、この暴落をチャンスだと捉えているユーザーも少なからず存在しています。
もし上昇フェーズが終わっていないのであれば、これから最高値を目指して価格を伸ばしていくことになりますので
お手頃な価格に落ち着いている今は、まさに絶好の機会だと考えられるでしょう。
もちろん、バブルが終了した可能性も十分ありますので、リスク管理だけは気を付けなければなりません。
Copyright © 2021 ビットコイン谷 All Rights Reserved.
No tags for this post.引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1621255069/
2021年1月頃から続いているアルトコインブームですが、4ヶ月経過した今でもまだまだ続きそうな雰囲気が漂っています。
一瞬にして弾けてしまった2017年のアルトコインバブルと今回とでは、一体何が違うのでしょうか。
その背景には、DeFi(分散型金融)によるアルトコインのロックがあるようです。
IOSTやDENTなどのアルトコイン暴騰をきっかけに、数年間底を這っていたアルトコインたちが再び日の目を浴びてきています。
当初は、いつものように1~2ヶ月程度でバブルが弾けるだろうと噂されていましたが
4ヶ月以上経った今でも、まだまだその勢いは増す一方です。
中には、100倍以上の価格上昇をしている通貨もあり、2017年以上に億り人が産出されています。
何故、これほどまでに今回の上昇相場は強気なのでしょうか。
その理由は、恐らくDeFiによるロックが関係しているでしょう。
今年に入り急激に人気が出ているDeFiですが、このDeFiがアルトコイン崩壊を防いでいると考えられています。
というのも、DeFiはとても簡単に説明すると、通貨を預けて金利を得るシステムです。
例えば、パンケーキという分散型取引所でXRPを預けると、およそ35%の年利を獲得することができます。
この年利は、通貨を預けている限り1秒ごとに報酬が貰える仕組みとなっています。
その為、一度預けてしまうと、なかなか取り出そうと思う人は現れません。
多少通貨の価値が落ちたとしても、通貨を売らずに金利を貰い続けた方がお得の場合もあります。
このように、通貨を売買するだけでなく、預けて金利を得る手段が増えたことが、売り圧低下に繋がったのでしょう。
グラスノードの発表によると、取引所に預けられているイーサリアムの数より、DeFiにロックされているイーサリアムの数の方が2倍も多いことが分かりました。
つまり、イーサリアムを保有している人のほとんどは、DeFiで金利を得る選択をしていることになります。
この効果により、イーサリアムは過去最高値を更新しており、現在は40万円以上を推移しています。
時価総額も50兆円を超える勢いで、ビットコインを超えるのではないかとさえ囁かれているほどです。
最近急激に時価総額を上げてきているバイナンスコインも、DeFiの恩恵を受けている仮想通貨のひとつです。
バイナンスは、独自のバイナンスチェーンを作り上げたことにより、バイナンスコインがDeFiの要になるようにしました。
このおかげで、バイナンスコインを保有していると、非常に効率よく金利が受け取れるようになっています。
その為、現時点でバイナンスコインを手放そうとする人はなかなかおらず、逆にバイナンスコインを購入したい人が増えてきているのです。
他にも、独自チェーンを作っているファントム(FTM)や、solana(SOL)は堅調な価格推移をみせています。
今回は、DeFiがアルトコインの売り圧低下に繋がっていることを解説させて頂きました。
DeFiはアルトコインなどを分散型取引所に預けることで金利を得るシステムです。
預けている限り、延々と金利を受け取れることから、アルトコインを売買して利益を得るよりも、保有し続ける選択をするユーザーが増えていると考えられています。
このような背景から、今回のアルトコインバブルは長期間に渡って続いているのでしょう。
DeFiは初期と比べると旨味は落ちてしまったものの、まだまだ金利収入が非常に高い状態です。
その為、この金利が続く限りはアルトコインの価格も堅調に続くとみても良いのではないでしょうか。
Copyright © 2021 ビットコイン谷 All Rights Reserved.
No tags for this post.仮想通貨界隈で爆発的なブームとなっているDeFiですが、早期に目を付けていた人々は多大な利益を得ることができました。
そんな金脈が眠っている仮想通貨ですが、次はNFTのブームが来るのではないかと囁かれています。
今回は、そんなNFTで衝撃の話題が上りましたので、ご紹介させて頂きます。
男性諸君であれば知っているであろう、セクシー女優の波多野 結衣さんが、自身のデジタル写真をNFTで販売しました。
NFTとは、デジタル資産のことを示します。
写真やアート、映像や3Dまでネット上で取り扱えるデータをブロックチェーン上で取引することが可能です。
ブロックチェーンを利用することで、所有者を明確に示すことができる為、偽物と本物を見分けることができます。
ビットコインのように、数に上限を設けて”価値”を生み出すことができるので、今後はNFTを利用する投資家が増えていくだろうと考えられています。
今回の波多野さんのデジタル写真も、3000枚限定で販売されました。
一見、枚数が多いようにも感じられますが、開始数分で3000枚全てが販売されておよそ1.6億円もの収益が入ったようです。
▲中国人までもが購入するほどの人気
なぜこれほどNFTが人気なのか。
その理由は、NFTが転売できるところにあるでしょう。
購入したNFTは、ブロックチェーン上で再度売買をすることができるので、仮想通貨と同じように投資商品として地位を確立しつつあるのです。
例えば、最近だとTwitterの初ツイートがNFTとして販売されて、およそ3億円の値が付きました。
これは、初ツイートという貴重な価値が、今後3億円を上回ると考えた投資家が購入したとみられています。
もし、NFTが美術アートのように取引される未来が来た場合、併せて仮想通貨の普及も広がる可能性があるでしょう。
最近では、NFTの特集がテレビで組まれたり、有名人がNFTを販売したりと、着実に一般人への認知は広がってきています。
ですが、NFTを購入するには仮想通貨で支払いをしなければいけません。
その為、彼らがNFTを購入したいと思ったときに、仮想通貨を必ず知ることになります。
そこで興味を持って、仮想通貨への投資を始める者も現れるでしょう。
Copyright © 2021 ビットコイン谷 All Rights Reserved.
No tags for this post.今人気急上昇中のDeFi(分散型金融)で、過去最大規模のハッキングが発生しました。
今回ハッキングに遭ったのはUranium.FinanceというDeFiです。
ハッキング額はおよそ60億円相当にのぼり、日本人も多数被害に遭っているとの報告が挙がっています。
分散型取引所Uranium.Financeで、約60億円相当の資金が引き抜かれる事件が起こりました。
海外のサービスではありますが、日本でもかなり利用している人が居た為、SNSでも被害報告が多数挙がっています。
Uranium.Financeは、過去にもハッキングの被害に遭っていたこともあり、運営側の管理不足が引き起こした事態と言えるでしょう。
あまりにも被害額が大きいことから、損失を被ったユーザーへの補填があるのか否かに注目が集まっています。
なお、新バージョンに移行するタイミングでハッキング被害に遭ったので、犯人は事前に準備をしていた可能性が高いと考えられています。
DeFiでは、過去にも何度かハッキングや運営が資金を持ち逃げする事件が起こっていました。
しかし、資金がBSCチェーン上から離れない限り、犯人のアドレスを凍結することで資金の奪還は可能となっており
バイナンスチームの協力によって、ユーザーの元に資金が戻ることは度々ありました。
ですが、今回は既にUranium.Financeから盗んだ通貨がBSCチェーン上を離れてミキシングされてしまっているので、資金の行き先を追うことが困難な状況となっています。
Uranium.Financeは、以前ハッキングに遭った際、犯人との交渉で9割の資金を返還してもらうことができました。
その為、今回も犯人への交渉次第では、一部の資金が返還されるのではないかと考えられています。
恐らく犯人側としても60億相当の仮想通貨を現金化することはかなりのリスクになりますし
当局から追われ続けることになるのは出来る限り避けたいことでしょう。
そう考えると、数億~十数億程度の手打ち金で、資金を返還する可能性は十分あり得ます。
今回のハッキングは過去最大規模である為、非常に話題になっていますが
DeFi界隈では常にどこかしらでハッキングや資金も持ち逃げが発生しています。
高利回りな反面、非常にリスクが高いことからSNSでは魔界と呼ばれて恐れられているのです。
その為、多大な損害を被ったにも関わらず、諦めが早い人やそこまで気にしていない人も少なくありません。
ですが、中には分散投資をせずに、資金のほとんどを一点集中する投資家もいます。
特に今回のUranium.Financeは、かなり注目されていたプロジェクトだったこともあり、ここだけに集中投資をしていたユーザーも多かったようです。
また、分散投資をしていても30万ドル(約3300万円相当)の被害にあったユーザーもおり、今回の事件がどれだけ大きいかを思い知らされることとなりました。
今回は、Uranium.Financeで発生した60億円相当のハッキング事件について取り上げさせて頂きました。
Uranium.FinanceはDeFiのサービスを提供している分散型取引所です。
トークンを持っていると配当が受け取れる仕組みが人気を博し、日本人ユーザーも多数利用していました。
中には3000万円以上の被害を被った方もおり、SNSは阿鼻叫喚となっているようです。
DeFiは高利回りが魅力のシステムですが、改めてリスクの高さを実感させられる事件となりました。
Copyright © 2021 ビットコイン谷 All Rights Reserved.
No tags for this post.